火災保険ナビ

無料調査に申し込む

火災保険ナビ

電話予約

お問合せ

火災保険の申請サポートとは?

請求期間は3年!火災保険申請サポートとは?

戸建てを所有しているほとんどの世帯が火災保険に加入をしています。
しかし、火災保険で給付金を受け取る権利を持っているのにも関わらず、申請を行なっていないという現状があります。

その背景としてあるのが、「申請方法が非常に複雑」「申請をしても保険会社に却下されてしまう」という壁です。
約款上、加入者の権利としてあるのにも関わらず、それを行使しづらい環境になっています。

また、給付金を受け取れる状態であるにも関わらず、家主様がそれに気付いていないケースも多いです。

被害箇所の特定や申請書類の書き方は複雑なので、ご自身での申請は非常に困難です。
実際に私たちの元には、「申請しても、保険会社からすぐに却下された」というご相談が非常に多く寄せられています。

加入者は申請書類の書き方や建築の知識はありませんが、受給の可否を決めるのは保険会社の専門家です。
つまり、ご自身で保険申請を行う場合は、明らかに加入者が不利といえます。

加入者も専門家のサポートを受けることで、本来は受給できるはずの保険金を受け取りやすくなります。
火災保険ナビの火災保険申請サポートでは、主に以下の3つを行うことで金額・受給率の大幅アップを実現しています。

1つめのサポート無料調査(被害箇所の特定)

まずは申請対象となる被害がないか、専門家が細かく調査します。
遠目には気づかないような軽微な被害でも保険金を受け取れるケースが多いです。
また、被害の原因を特定することで再発防止にも繋がります。

よくある被害箇所

最も気づきにくいのは、普段登ることのない屋根。
放っておくと、雨漏りや鳥が巣を作る原因になります!
普段は見ない高いところの外壁も、気づきにくいです。
小さなヒビやキズでも、給付金は支払われます!
キズがつきやすいのが、雨どいのパイプです!
放っておくと、室内が水浸しになることも!

気づきにくいキズは他にも…

家の外側のキズが室内まで届くことも!
放っておくと、雨漏りやネズミ・害虫が侵入する
原因になることもあります。

2つめのサポート申請書類の作成をサポート

保険会社に提出する書類の書き方は非常に複雑です。
記入項目が1つ間違っていただけで、申請を却下されることも多々あります。
スムーズに受給できるように、実績豊富な専門家が丁寧にサポートします。

被害箇所を申告するには、事故日や原因の特定が必要不可欠です。
場合によっては、3つ以上の詳細な書類を作成します。

また、通常のリフォームの見積もり書とは違い、お客様の全ての被害箇所を特定した上で作成する必要があります。
提出する書類によって、受給額に大きな差が生まれます。

3つめのサポート保険会社への対応

顧問弁護士・一級建築士が在籍しているから安心!

保険会社が納得しない場合は、直接被害状況の説明を行います。
相手は保険会社の専門家なので、反論されてしまうと多くの方が諦めるしかありません。

仮に一部が認められたとしても、全体の受給額は大幅に減額されることも多いです。
火災保険ナビでは、実績豊富な専門家が顧問弁護士・一級建築士と協力して保険会社への対応を行い、スムーズな受給を実現します。