火災保険ナビ

無料調査に申し込む

火災保険ナビ

電話予約

お問合せ

お役立ち情報

2021.08.22 | 

シャッター修理は火災保険で補償される?3つの適応事例と注意点を徹底解説

シャッター修理は火災保険で補償される?3つの適応事例と注意点を徹底解説

火事や台風の被害の中で、シャッターが故障してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。シャッター修理は防犯の面からも、多額の修理費がかかったとしてもすぐに直したい箇所です。

 

しかし、シャッター修理が火災保険で補償してもらえるのか分からず、上手く活用できていない人が多い傾向にあります。シャッター修理は、火災保険の補償対象内です。

 

火災保険対象だと知らず自己負担金を増やしてしまわないように、事前に火災保険の補償内容を確認して最大限に保険を活用しましょう。

 

そこで、この記事では火災保険で適応される3つのシャッターの故障事例について紹介します。また、シャッター修理で火災保険を使う際の注意点や、修理費用相場についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

シャッター修理に火災保険は使える?火災保険適応の3つの故障事例

シャッター修理に火災保険は使える?火災保険適応の3つの故障事例

シャッターが自然災害や火事などによって故障した際には、火災保険に加入していれば修理費用を補償してもらえる可能性があります。

 

ただ、シャッター故障の原因によっては補償対象とならない場合もあります。火災保険を使えると想定してシャッター修理をしたものの、実際は補償対象外だったケースもあるため注意が必要です。

 

火災保険で対象となるシャッターの故障は、以下の3点です。

 

  1. 台風・竜巻などによる自然災害でのシャッターの故障
  2. 火事によってシャッターが黒こげの場合
  3. 人的被害によるシャッター故障

 

それぞれの火災保険適応の故障事例について、詳しく紹介していきます。

 

①台風・竜巻などによる自然災害でのシャッターの故障

台風や竜巻などの災害でシャッターが故障した場合は、火災保険の補償対象内です。竜巻等の直接的な被害はもちろん、強風で飛んできた物によってシャッターが壊れてしまっても、補償の対象に含まれます。

 

日本では台風被害が非常に多く、シャッターが故障する被害が起きやすい傾向にあります。そのため、シャッター修理費用の全額負担を避けるためにも、事前に火災保険に加入をして備えておくことをおすすめします。

 

②火事によってシャッターが黒焦げの場合

火事によってシャッターが焼けてしまった場合も、火災保険で補償されます。ただし、焦げている範囲が狭く、シャッターとしては問題がなく機能している場合は保険金の請求ができないケースがあります。

 

火事によってシャッターが故障した際には、まずは保険会社に被害状況を伝えて補償対象内かをしっかり確認しましょう。

 

③人的被害によるシャッターの故障

人によってシャッターが壊された際には、火災保険の対象外だと思う人も多いですが、人的被害でのシャッター故障も火災保険の対象内です。ただ、人的被害によるシャッター故障の場合、火災保険の契約内容によって補償ができる範囲が変わってきます。

 

子供がボール遊びでシャッターを破損した場合は、「不足かつ突発的な事故(破損・汚損)」の契約に入っていれば火災保険を使えます。車をシャッターにぶつけた場合の破損は、「建物外部からの物体の落下・飛来・衝突など」を契約していれば補償対象内です。

 

また、シャッターが空き巣によって壊れてしまった場合には、盗難の契約に入っていれば火災保険を使用できます。詳しい契約内容については、こちらも保険会社への確認が必要です。

 

経年劣化によるシャッターの修理は火災保険で補償されない

経年劣化によるシャッターの修理は火災保険で補償されない

シャッターは常に雨風に晒され、台風や竜巻などによる被害を受けていなかったとしても、徐々に劣化していきます。経年劣化でシャッターが故障した際は、火災保険の対象外のため補償はありません。

 

しかし、台風や竜巻の被害に遭うことで経年劣化していたシャッターが故障した場合には、補償が適応される場合があります。そのため、まずは保険会社に確認をして、経年劣化によるものだと自己判断してしまわないように気を付けましょう。

 

シャッター修理で火災保険を使いたい場合に確認しておくべき3つのこと

シャッター修理で火災保険を使いたい場合に確認しておくべき3つのこと

火災保険に入っていれば必ずしもシャッター修理の補償があるわけではなく、火災保険の内容や保険会社により補償の内容は大きく変わります。火災保険に入っているからと安心するのではなく、事前に確認事項を把握して上手く活用していきましょう。

 

シャッター修理で火災保険を使用する際の確認事項は、次の3点です。

 

  1. 風災特約が入っているか
  2. 応急処置が補償の対象になるか
  3. 火災保険の免責金額がいくらか

 

それぞれの確認事項について解説していきます。

 

①風災特約が入っているか

火災保険に加入していても「風災特約」に入っていなければ、竜巻や台風による被害のシャッター修理は補償されません風災特約とは、自然災害の被害を受けた場合に火災保険を利用できる契約のことです。

 

火災保険の契約内容によっては風災特約が入っておらず、自然災害の被害でシャッターが故障しても保険が適応されない場合があります。また、風災特約の内容によっては住宅から離れているシャッターは、補償外になることもあります。

 

②応急処置が補償の対象になるか

自然災害でシャッターが壊れた場合、近所や同じ地域の方も同様の被害に遭っていることが多いです。そのため、修理業者が混雑して修理の対応が遅れてしまうこともあります。

 

シャッターを壊れたままにしておくと空き巣の心配もあり、防犯のためにも応急処置は早急にしておくべきです。しっかり修理を行うまでの間、簡単に修理をしたり、ビニールシートをかけたりと応急処置を行うことがあります。

 

火災保険の契約内容によっては応急処置も補償対象なので、契約内容を確認しておきましょう。いざという時にすぐに応急処置の保険が下りれば、費用面でも助かります。

 

③火災保険の免責金額がいくらか

火災保険の契約内容や、保険会社によっても免責金額は異なります。免責金額とは、損害額のうち自己負担する金額のことです。ここでは火災保険の免責金額について、詳しく解説していきます。

 

火災保険の支払い方式は2種類ある

免責金額には、「フランチャイズ方式」と「免責方式」の2種類あります。フランチャイズ方式は20万円までの損害額なら全額自己負担ですが、20万円以上の場合は全額保険金で支払われる方式です。

 

免責方式とは、一定の免責金額を決めて損害額から免責金額を除いた金額が保険金として支払われる方式です。自己負担額が仮に5万円の場合は、損害額が20万円であれば15万円の保険金が支払われます。

 

火災保険では、免責方式を採用していることが多いです。契約している火災保険がフランチャイズ方式か免責方式か、確認しておく必要があります。

 

免責金額を上回らないと保償の対象にならない

保険金は、免責金額を上回らなければ支払われることはありません。すなわち、損害額が19万円と高額でも免責金額が20万円であれば全額自己負担です。

 

ですが、シャッターだけではなく他の損害箇所と合わせて損害額を20万円以上にすれば、保険金が支払われることもあります。火災保険で複数の被害箇所との総額での請求が可能であれば、上手く活用しましょう。

 

シャッター修理の費用相場は10万~70万円!事前に確認しておこう

シャッター修理の費用相場は10万~70万円!事前に確認しておこう

シャッターの修理費用は、シャッターの種類で異なります。窓シャッター修理の場合、シャッターの交換で10万~15万円です。また、約5m以上の高さにある窓シャッターを修理する場合には、足場の設置が必要で3万~6万円程度追加で費用がかかります。

 

ガレージの手動シャッターの修理費用相場は、10万~25万円です。シャッターの状態によっては、シャッターごと交換が必要となります。また、手動シャッターから電動シャッターへ交換することも可能ですが、手動シャッターより費用が高額です。

 

ガレージの電動シャッターの修理費用相場は25万~70万円で、他のシャッターに比べて高い費用がかかってしまいます。電動シャッターはモーターを使用しているため、故障状態によってはモーターの交換をする場合もあります。

 

シャッターの種類によっても修理費用は大きく異なるので、使用しているシャッターの費用相場を理解した上で火災保険を契約しましょう。

 

シャッター修理は火災保険を賢く使って快適に過ごそう

台風の影響でシャッターが壊れてしまったり、車庫入れに失敗してシャッターを傷つけてしまったりすることはよくあります。シャッター修理費用相場は、10万~70万円と想像以上に高額です。

 

ですが、火災保険に加入していれば災害や事故でシャッターが故障しても修理費用を補償してもらえます。まずは、加入している火災保険の契約内容を確認しましょう。

 

契約プランによっては補償対象が異なっていたり、免責金額が変わってきたりします。火災保険を契約していても、シャッター修理で高額な修理費用を支払うことになるケースもあります。

 

火災保険に加入しているからと、保険会社に確認を取る前に修理業者と契約をするのは避けるべきです。自分が加入している火災保険の契約内容を把握して、賢くシャッター修理をしましょう。

この記事を見た人は、
下記の記事もご覧になっています