火災保険ナビ

無料調査に申し込む

火災保険ナビ

電話予約

お問合せ

お役立ち情報

2021.08.31 | 

【保存版】浄化槽は火災保険で修理できる?水漏れは対象?具体事例をもとに解説

【保存版】浄化槽は火災保険で修理できる?水漏れは対象?具体事例をもとに解説

この記事では、浄化槽は火災保険で修理できるのかという事についてお伝えします。結論から述べると、浄化槽は給排水設備の一種であるため、火災保険の適用対象です。浄化槽以外の給排水設備には、水道管や排水管などを指します。

 

今回は、具体的な事例をもとに解説するので、災害による浄化槽被害への火災保険の適用方法や補償内容が分かります。この記事をご覧になると、浄化槽の破損を火災保険で修理できるケースや、支払われる保険金額についても理解できます。

 

支払われる保険金額や補償内容は、加入中の火災保険により異なるため、保険の契約を確認しながらこの記事を読んでみて下さい。

 

浄化槽は給排水設備の一種で火災保険の補償対象

浄化槽は給排水設備の一種で火災保険の補償対象

浄化槽は給排水設備の一種であるため、火災保険の補償対象です。給排水設備とは建物内に水を供給したり、排水したりする設備であるため、浄化槽も当てはまります。他にも、水道管や排水管なども給排水設備に該当します。

 

ただし、浄化槽が壊れたからと言って、必ず火災保険の補償対象になるわけではありません。火災保険で修理が可能なパターンと、不可能なパターンを解説するので、火災保険の適用範囲を確認して下さい。

 

浄化槽からの水漏れは火災保険で補償される?

浄化槽からの水漏れは火災保険で補償される?

浄化槽からの水漏れが火災保険の補償対象であるかどうかは、加入中のプランによって異なります。とはいえ、火災保険の水濡れが補償されるプランに加入していれば、火災保険の補償を適用可能です。

 

具体的な事例としては、浄化槽の水漏れで壁紙の張替えをした場合や、水浸しになった家屋で家電が故障した場合などが当てはまります。保険の契約内容を確認して、水漏れが補償の対象となっているのかを把握しておくのをおすすめします。

 

浄化槽の破損を火災保険で修理できる6つのパターン

浄化槽の破損を火災保険で修理できる6つのパターン

ここでは、火災保険で修理できるパターンを以下の6つの事例を用いて紹介します。実際に起こり得る事例なので、浄化槽が破損しても落ち着いて対処できるように、参考にしてください。

  • 大雨による洪水などで浄化槽が破壊された場合
  • 落雷で浄化槽内のポンプが破損した場合
  • 天災で浄化槽にひびが入った場合
  • 浄化槽のブロアが盗難被害に遭った場合
  • 浄化槽が火災で壊れた場合
  • 台風や竜巻による飛来物で浄化槽が破損した場合

 

①大雨による洪水などで浄化槽が破壊された場合

日本は、大雨や洪水が多い国です。そのため、浄化槽の破壊も頻繁に起こり得るのではないでしょうか。

大雨や洪水などの自然災害における被害には、火災保険が適用されます。ただし、保険価額の30%以上の被害であることや床上浸水または地盤から45cmを超えての浸水といった条件を満たす必要があります。

 

②落雷で浄化槽内のポンプが破損した場合

先程紹介した、水害だけではなく落雷でポンプが破損した場合も火災保険が適用されます。とはいえ、落雷で火災保険の補償を受けるには、落雷の事実を証明する資料を持っておく必要があります。

 

そのため、落雷があった後は、なるべく早めに写真を撮るなどして、情報を集めましょう。

 

③天災で浄化槽にひびが入った場合

③天災で浄化槽にひびが入った場合

自然災害や突発的な事故のような天災が起こった場合にも、火災保険が適用されます。例えば、強風による飛来物が浄化槽に当たった場合や、土砂崩れによって浄化槽が破壊された場合などです。

 

自然災害はいつ起きるか分かりません。そのため、自然災害による被害にも火災保険が使えることを確認して、天災で予想以上の被害を被ったときのために備えましょう。

 

④浄化槽のブロアが盗難被害に遭った場合

浄化槽にはブロアと呼ばれる、機械が設置されています。ブロアは、水をきれいにする微生物に酸素を供給するための機械で、水を浄化するのに欠かせません。

 

浄化槽が本来の役割を果たすためには、ブロアが必要なため、盗難被害に合った場合も火災保険が適用されます。

 

⑤浄化槽が火災で壊れた場合

火災のよって浄化槽が破壊された場合も、火災保険の補償対象となります。また、火災によって消防活動をした際の鎮火で発生した被害でも補償されます。

 

浄化槽の被害には、火災以外にも火災保険を適用できるため、さまざまな事象で受けた被害は補償の適用内なのかを調べることが大切です。

 

⑥台風や竜巻による飛来物で浄化槽が破損した場合

火災や水害以外にも、風災や飛来による破損も補償されます。それだけでなく、台風や竜巻による飛来物によって浄化槽が破損した場合にも火災保険が適用されます。

 

九州や沖縄をはじめとした西日本の地域は、台風による被害で火災保険を利用する機会も多いことでしょう。

 

浄化槽が壊れても火災保険が補償されない3つのパターン

浄化槽が壊れても火災保険が補償されない3つのパターン

先ほどは、浄化槽が壊れて火災保険が適用されるパターンを紹介しました。次は、補償されない場合も紹介します。

 

補償されない時は、どんな状況なのかを知るために参考にしてください。知っておくだけで、今から対策できることもあるはずです。以下の3つを解説していきます。

 

  • 浄化槽が地震で壊れた場合
  • 浄化槽の劣化を放ったらしにしていた場合
  • 経年劣化で浄化槽が故障した場合

 

①浄化槽が地震で壊れた場合

火災保険は地震には未対応であるため、地震による被害には適用されません。地震保険は、火災保険に付帯して加入するため、地震被害は別の扱いになります。

 

日本は地震大国と言われていますので、心配な方は地震保険に加入することをおすすめします。もしくは、すでに加入している可能性もあるため、地震保険への加入状況を確認するのも大切でしょう。

 

②浄化槽の劣化を放ったらしにしていた場合

突発的ではない、自然劣化や消耗の場合、浄化槽が破損しても保険の対象外となります。例えば、カビや錆による劣化が該当します。このような場合は、災害などの突発的に起こる被害とは異なります。

 

浄化槽の劣化に自力で対策するのは難しいため、専門の会社に事前に連絡して修理をしておけば、災害による大きな損害を防げます。

 

③経年劣化で浄化槽が故障した場合

経年劣化による浄化槽の故障に火災保険が適用されない事例には、故障の可能性を予想できたのに、修理していなかった場合が当てはまります。例えば、専門の修理会社に部品の交換を進められていたのにもかかわらず、未交換の場合は災害による被害でも保険の適用外です。

 

修理業者から交換を強くすすめられた場合は、必ず交換するようにしましょう。

 

関連記事:【保存版】経年劣化は火災保険の対象外?火災保険が適用になる雨漏りや屋根の被害を解説!

 

浄化槽の修理費用の相場

浄化槽の修理費用の相場

浄化槽が破損した場合、修理費にいくら必要なのでしょうか。破損状況に応じた、修理費の目安をご紹介します。

 

今回は、ブロア交換の場合と、浄化槽の入れ替えの場合の2つの状況について以下の通り説明します。

 

  • ブロアの交換費用の相場:7~10万円
  • 浄化槽の入れ替え工事の相場:80~140万円

 

ブロアの交換費用の相場:7~10万円

ブロア交換の相場は、おおよそ7万円~10万円と言われています。また、家屋の造りによっても金額が異なるでしょう。

 

ただし、浄化槽の修理業者によってはそれ以上の金額を請求される場合があります。

 

適切な交換費用で修理するためにも、別会社に相見積もりを依頼するのもおすすめです

 

浄化槽の入れ替え工事の相場:80~140万円

浄化槽の設置と交換に必要な費用は、最低でも80万円です。浄化槽が大きくなるに従い費用も増加し、高額な場合は140万円かかることもあります。

 

また、設置から交換まで1週間ほどかかる場合もあるため、生活水への影響の有無を事前に業者に尋ねることが大切です。

 

浄化槽の修理に対して支払われる火災保険金額

浄化槽の修理に対して支払われる火災保険金額

では、浄化槽の修理に対してどのくらいの保険金額が下りるのでしょうか。補償される保険金額は、契約した保険の内容により異なります。たとえば、契約時の免責金額によって支払われる保険金額に違いがあるのです。

 

支払われる保険金の計算式は次のとおりです。

 

損害の額-免責金額=支払われる保険金額

 

たとえば、損害額が80万円で、免責金額が10万円の場合は、次の計算で保険金額が決まります。

 

80万円(損害額)-10万円(免責金額)=70万円(支払われる保険金額)

 

支払われる保険金額を把握するには、契約中の保険の免責金額も確認しましょう。

 

浄化槽が災害で破損したら火災保険を利用して修理しよう

今回、浄化槽が破損した場合、補償対象となるのか、具体的な補償金額まで解説しました。いかなる場合も浄化槽に損害が起こった場合は、まず火災保険が適用されるかを確認してください。

 

災害や盗難による浄化槽の被害であれば、火災保険が適用され、浄化槽の修理が安く済ませられることも多いのです。

 

今回の記事を参考にしていただくことで、浄化槽が破損しても落ち着いて対処できるようになったのではないでしょうか。災害や突発的な事故にも、火災保険を利用し、費用を少額に抑えましょう。

 

火災保険の給付額を知りたい場合は、火災保険ナビがおすすめです。10秒で簡単に診断できますので、まずは無料診断をお試しください。

この記事を見た人は、
下記の記事もご覧になっています