2021.09.14 | 火災保険
家の外壁・屋根塗装は火災保険が適用される?適用条件から請求するコツまで徹底解説!

今回の記事では、家の外壁・屋根修理に火災保険が適用されるのかについて紹介していきます。家の外壁や屋根の塗装が剥がれてきて直さなければいけないと考えているけど、費用面から悩んでいる方も多いはず。実は、家の外壁や屋根塗装は火災保険が適用される可能性があります。
ですが、自宅の外壁や屋根の損傷も火災保険が適用されるのかわからないという方もいるかもしれません。そこで、本記事では家の外壁・屋根塗装で火災保険が適用される内容や申請する注意点について詳しく紹介します。
他にも、火災保険の基礎的な知識や火災保険の請求手順、請求のコツについても紹介。この記事を読んで、加入している火災保険を有効活用しましょう。ぜひ、参考にしてください。
Contents
家の外壁・屋根塗装は火災保険が適用されるって本当?
まずは、火災保険の基礎知識について紹介していきます。火災保険と聞くと、火事による被害だけを補償してくれる保険だと思っている方もいるはず。ですが、火災保険が補償してくれる被害は火事だけではありません。火災保険の適用範囲については、ここで詳しく紹介していくのでしっかりと把握しておきましょう。
また、加入している火災保険の種類によっても補償してくれる範囲が変わります。火災保険の種類についても紹介するので、こちらも把握しておいてください。以上の2つを覚えておくことが、火災保険を有効活用するポイント。
それでは、火災保険の適用範囲と火災保険の種類についてそれぞれ紹介していきます。
風災も火災保険が適用される?火災保険の適用範囲
先ほども軽く触れましたが、火災保険が補償してくれる被害は火事だけではありません。火災保険の適用範囲は幅広く設定されています。具体的にどのような被害が、火災保険の適用内容なのかについては以下の表にまとめました。
この表を参考にして、自宅の外壁や屋根が受けた被害が当てはまるのか確認してみてください。
火災保険の補償範囲 | 内容 |
火災 | 火災で家が燃えてしまった |
落雷 | 落雷で家のTVアンテナが壊れてしまった |
破裂・爆発 | ガス漏れなどで引火して爆発し、家財が破損してしまった |
風災・雹災・雪災 |
台風で屋根が壊れてしまった、大粒の雹で屋根に穴が空いて雨漏り発生、雪の重みで屋根が壊れてしまった |
水漏れ | 給排水設備の故障で外部から水浸しになり建物や家具が損傷してしまった |
火災 | 豪雨により床が浸水してしまった |
盗難 | 泥棒に家に入られて現金や物を盗まれた |
騒音・集団行為による暴力行為 | 複数人の輩に騒音や家を壊されてしまった |
建物外部からの物体の落下・飛来・衝突 | 飛んできたボールで窓ガラスが割れた |
加入している火災保険を確認しよう
火災保険には3つの種類があります。それぞれ特徴が違うので、自分が加入している火災保険がどのタイプに当たるものなのか確認しましょう。
火災保険の種類は以下の3つ。
- 住宅火災保険
- 住宅総合保険
- オールリスクタイプの保険
それぞれの特徴については、下の表にまとめたので参考にしてみてください。
火災保険の種類 | 特徴 |
住宅火災保険 | 一般的な火災保険です。補償範囲は火災、落雷、破裂、爆発、風災、雹災、雪災など。 |
住宅総合保険 | こちらの保険は住宅火災保険の補償範囲に加えて、盗難、いたずら、破損、漏水などが加わります。 |
加えて、盗難、いたずら、破損、漏水などが加わります。 | |
オールリスクタイプの保険 | 住宅総合保険よりもさらに上の保険で広範囲の事象を柔軟にカバーできます。たとえば、工事の規模に関わらず保険金が支払われたり、家のタイプごとに補償範囲を設定できたり、ニーズに応じて対応可能な保険です。 |
家の保険ってどんな種類がある?
ここからは、火災保険の他にある家の保険の種類について紹介していきます。
火災保険以外にある家の保険は大きく以下の2つ。
- 家財保険
- 地震保険
火災保険以外の保険と紹介しましたが、これらはどちらも火災保険がベースになっています。ですが、補償内容が違うのでここでしっかりと把握しておきましょう。それでは、それぞれ紹介していきます。
家財保険
家財保険とは、自宅の中にある「家財」に対しての損害を補償する保険になります。「家財」とは、家具や家電などの生活用品を指すもの。
衣類や食料品なども「家財」に含まれます。
そんな家財保険と火災保険との違いは、補償対象に「建物」が含まれているかどうか。火災保険の場合、門や塀、物置などの「建物」と「家財」も含まれますが、家財保険の場合は「建物」は含まれず「家財」のみになります。
なので、補償対象がセットか単体かという認識で覚えておくと良いでしょう。
地震保険
地震保険とは、その名の通り地震による被害をカバーしてくれる保険です。実は、地震による被害は火災保険だけでは補償されません。なので、地震による被害が心配な方は地震保険にも加入しておく必要があります。
地震保険は火災保険のオプションとして加入できるので、なるべく加入しておくことをおすすめ。また、地震保険は半公的保険になるので、どの保険会社を選んでも補償内容や保険料はほとんど同じです。
外壁・屋根塗装や雨漏りの修理で火災保険を申請する注意点
ここからは、家の外壁・屋根修理で火災保険を申請する際の注意点を紹介していきます。火災保険を適用させて家の外壁・屋根塗装の修理をするには、いくつかの条件を満たさないといけません。
条件を満たしていないと、火災保険が適用されず自己負担で修理しなくてはいけないので注意してください。それでは、火災保険を申請する際の3つの注意点をそれぞれ紹介していきます。
火災保険が適用される条件1:損害原因が自然災害
火災保険が適用される条件の1つ目が、損害原因が自然災害による被害であること。例えば、台風による暴風で屋根が壊れたり外壁が壊れたりした場合は火災保険が適用されます。
ただし、自然災害ではなく経年劣化が原因の損害は火災保険の適用外。経年劣化や使用者に重大な過失があると保険会社に判断されると、火災保険は適用されないので注意しましょう。
火災保険が適用される条件2:被害を受けて3年以内
火災保険が適用される条件の2つ目は、損害を受けて3年以内であること。火災保険の請求をできる期間は3年以内と決まっています。なぜなら、損害を受けて3年以上が経過してしまうと、損害の原因が自然災害によるものか経年劣化によるものかの判断が難しくなるからです。
つまり、3年以上経過してしまうと自然災害であったとしても適用されません。なので、被害を受けた場合はなるべく早く火災保険の請求をしましょう。3年以内であったとしても、時間が経てば経つほど自然災害であることが認められにくくなるため注意が必要です。
火災保険が適用される条件3:修理費用が20万円以上
火災保険が適用される条件の3つ目は、修理費用が20万円以上であること。損害箇所の修理費用が20万円以上であった場合に、火災保険は適用されます。なので、20万円を下回っていると自費での修理になる可能性もあるので注意しましょう。
ですが、屋根修理や外壁修理は足場の設置も必要になることが多く、20万円を超えることがほとんどなので安心してください。また、20万円という基準は一般的な火災保険の話であって、保険会社によって基準が違う場合もあります。
自分が加入している火災保険の内容をよく確認しておきましょう。
「外壁張り替えにかかる工事費用を種類別に徹底解説!火災保険が適用されるケースもある?」では、外壁の張り替えにかかる費用を詳しく解説しています。興味がある人は、併せてご覧ください。
火災保険の請求手順を紹介【台風で家の屋根が飛んだ場合】
ここからは、台風で家の屋根が飛んでしまった場合の火災保険の請求手順を紹介していきます。火災保険の請求手順はいくつか段階があるので、流れを理解していないとスムーズに請求することが難しいかもしれません。
なので、ここでしっかりと火災保険の請求手順を把握しておきましょう。それでは、火災保険を請求する手順を順番に解説していきます。
火災保険の請求手順1:加入している火災保険の内容を確認
まず、自分が加入している火災保険の内容を確認しましょう。ここで、被害にあった箇所が火災保険の適用対象なのかを確認してください。
確認方法は、契約書や保険証書で確認できます。本記事で紹介した火災保険の適用範囲でも、加入している火災保険には含まれていない可能性もあるので注意しましょう。
火災保険の請求手順2:修理業者に依頼
次に、修理業者に依頼して損害内容を見てもらいます。この時に修理費用などの見積書の作成もやってもらうようにしましょう。
修理業者はいくつかあるので、口コミなどチェックして優良業者に頼むのがおすすめ。悪徳業者を選ぶとトラブルに発展する可能性があるので注意しましょう。
火災保険の請求手順3:保険会社に連絡・書類の提出
修理業者に依頼をした後、保険会社に連絡します。損害箇所や災害内容など細かく聞かれるので、事前に準備しておきましょう。
保険会社とのやり取りが終わった後は、後日、自宅に書類が送られてきます。送られた書類に必要事項を記入して、保険会社に提出してください。
火災保険の請求手順4:保険会社による現地調査・査定
書類を提出後、保険会社による現地調査が行われます。保険会社から派遣されたプロの調査員が、提出された書類をもとに損害箇所が自然災害か経年劣化か明確に判断します。
経年劣化だと判断されると火災保険は適用されないので注意してください。
火災保険の請求手順5:入金・着工
現地調査後、調査員が報告書をまとめて保険会社に提出します。それから、保険会社による審査が開始。審査が無事に通れば指定の口座に保険金が振り込まれます。振り込まれた後は、修理業者に連絡をして着工日を調節。
修理業者に料金を支払うタイミングは、一般的に修理完了後になります。
火災保険・家財保険をうまく請求するコツ
ここからは、火災保険をうまく請求するコツを紹介します。上記の火災保険の請求手順を見て難しそうと思った方もいるはず。そんな方には「火災保険申請サポート業者」に依頼することをおすすめします。
火災保険申請サポート業者とは、その名の通り火災保険の申請をサポートしてくれる業者。自宅の損害箇所が火災保険の適用内容か調べてくれて、その後の保険会社とのやり取りのサポートも行ってくれます。
さらに、火災保険申請サポート業者は完全成功報酬型なので、料金が発生するのは保険金が下りた場合のみ。なので、火災保険申請サポート業者に依頼することが火災保険や家財保険をうまく請求するコツです。自分で火災保険が申請できるか心配であれば間にサポート業者を挟んで、できる限り有利な状態で保険会社に依頼しましょう。
そんな火災保険申請サポート業者ですが、本記事では「火災保険ナビ」をおすすめします。気になる方はこちらからアクセスしてみてください。
火災保険で家の外壁・屋根塗装の修理をするためにも正しい使い方を覚えよう
いかがだったでしょうか。家の外壁や屋根塗装は、火災保険を利用できる可能性があります。ですが、正しい火災保険の使い方を知らないと適用できないかもしれません。
まずは、自分が加入している火災保険の種類や補償範囲を確認しておきましょう。また、損傷を受けた箇所が経年劣化でなく自然災害での損傷であることも重要なポイント。
火災保険の請求が不安な方は、ぜひ火災保険申請サポート業者に依頼してみてください。せっかく加入している火災保険なので、うまく活用していきましょう。