2021.09.14 | 火災保険
火災保険の保険金で修理しないと詐欺になる?2つの注意点や請求手順も徹底解説!

今回の記事では、火災保険の保険金は必ず修理に使うべきなのかを解説します。火災保険は建物や家財の修理のために受け取るお金ですが、結論から言えば使いみちは自由です。つまり、火災保険の保険金は修理に使わなくても大丈夫。
しかし、修理に使わないと保険金詐欺などの罪に問われるのではと不安になる方もいるでしょう。もちろん、詐欺のような行為で保険金を受取ることはできません。火災保険が適用される条件を満たした場合のみ、保険金を自由に使うことが可能になります。
なぜ、火災保険の保険金を自由に使うことができるのかをまずは理解し、その上で申請を行うことがとても重要です。なので、ここでご紹介する火災保険で修理しない場合の2つの注意点、保険金を請求する手順を参考にしてください。
Contents
火災保険で修理しない場合は保険金詐欺になる?
最初にお伝えしたように、火災保険で受け取ったからといって保険金を修理に充てなくても大きな問題にはならないです。火災保険の保険金の使い道までチェックされることはなく、建物の修理以外の用途に使っても保険会社から注意されることもありません。
火災保険のみならず全ての保険金の使い道は自由です。生命保険で受け取った保険金を生活費などに充てても保険金詐欺に問われないように、火災保険の場合でも同様のことがいえます。ただし、以下の内容に適していることが条件なので注意してください。
火災保険の適用内容に該当している
そもそも火災保険が下りる条件を満たさなければ保険金を受け取ることはできません。火災保険は火事の被害のみ適用されるイメージを持つ方が多いですが、実は幅広い損害に適用します。
以下の表で、火災保険が適用される災害と被害の事例をまとめました。
災害名 | 被害例 |
火災 | 失火、延焼、放火などにより家が燃えた |
落雷 | 雷が落ちて屋根が壊れた |
水災 | 洪水や豪雨で家が壊れたり、流された |
雪災 | 大雪で家が倒壊したり、屋根が壊れた |
風災 | 台風、雹、強風より屋根や窓が壊れたなど |
破裂や爆発 | ガス給湯器などが爆発したなど |
不慮の事故 | 水漏れ、ボールが家に飛んできてガラスが割れたなど |
このように火災保険は自然災害のみならず、飛んできたボールが窓ガラスを割った場合や、不慮の事故で建物を破損した場合でも適用されることが多いです。地震については地震特約へ加入しないとほぼ補償されないため、火災保険の適用内容を今一度確認してください。
火災保険の適用条件を満たしている
火災保険は災害などの被害を補償する保険である以上、保険適用条件を満たした場合のみ保険金が振り込まれます。以下の3つの火災保険の適用条件は必須となるので事前に確認しておきましょう。
・経年劣化でなく自然災害
火災保険が適用されるのはあくまで自然災害による被害を受けた場合です。自然災害ではなく”ボールが飛んできてガラスが割れた”などの事故も含み、あくまでも明らかな原因がないと火災保険は適用されにくいです。
経年劣化による建物の修理やリフォームに保険金が下りることはありません。
・被害に遭って3年以内
火災保険の見積もりが通るのは、何らかの被害に遭ってから3年以内が目安です。3年以上前の被害は経年劣化との区別がつきにくいという理由で、請求期限を3年以内と定める保険会社が大半。
中には年数が経った場合でも認定する火災保険もありますが、一般的な目安は直近で3年以内とされています。もし3年以上前の被害を請求したい場合は、加入している火災保険の請求期限を確認してください。
・損害額が20万円以上
多くの火災保険は損害額が20万円以上である場合に適用されます。免責金額については保険会社ごとによって異なりますが、一般的な火災保険では20万円以下の被害についてはほぼ適用外となるので注意。
そもそも火災保険は大きな修理に備える保険であるため、損害額が小さい場合は見積もりが通らない可能性があることを理解しておきましょう。
火災保険の保険金で修理しない場合の注意点
ここからは、火災保険の保険金で修理しない場合の注意点を紹介していきます。何らかの事情があり、火災保険から受け取った保険金で修理しないという場合は事前に知っておくべき注意点がいくつかあります。
以下の2つの注意点を把握した上で、火災保険の保険金の用途を検討するようにしてください。
損害箇所を放っておくと劣化が激しくなる
火災保険は、修理が必要な箇所に対して保険金が支払われるもの。当然ながら、損害箇所を修理しないと劣化することは避けられません。
例えば、大雪の影響で屋根瓦がズレ落ちてしまった場合、早く修理しないと雨漏りが発生したり、屋根瓦のダメージがますます大きくなります。もし大きな被害を受けている場合は何らかの事情があるにしても、大切な家屋を失いかねません。なので、放置をせずに修理することをおすすめします。
1度審査が通った被害箇所は再度申請できない
被害を受けた建物は早く修理しないと劣化が激しくなってしまうため、どうしても見過ごすことはできません。そこで「やっぱり修理をしたい」と思い至っても、1度審査を通った被害箇所に対して再び火災保険を申請することはできないので注意が必要です。
やむを得ない事情があるとはいえ、やはり修繕が必要なほど損傷している場合は保険金の使い道をよく検討すべきでしょう。
火災保険で修理しない場合も見積もりは必要?
「修理しないなら見積もりを取る必要はないのでは?」と考える方もいるかもしれません。しかし、火災保険の保険金を受け取るには、見積もり審査を通過する必要性が出てきます。
火災保険とは建物の被害に対して支払われるお金であるため、たとえ修理しない場合でも見積もりは取らなければなりません。あくまでも保険金を請求するための通過点ですが、修理しないとはいえ通常の方法で火災保険を申請しなければならないことを把握しておいてください。
保険金で修理しない場合でも火災保険の請求は業者に依頼することがおすすめ
実は、火災保険の保険金をスムーズに受け取ることは難しく、専門的知識がない人が申請手続きを行うのはおすすめできません。火災保険の保険金請求のための書類を揃える作業は簡単なものではなく、被害を明らかにして審査を通過させることは素人には困難です。
なので、たとえ保険金で修理しない場合でも、火災保険の請求手続きはプロの代行業者を利用しましょう。業者へ依頼した方が専門的な視点から被害状況を把握してもらえるため、請求金額をアップさせることにつながります。また、素人では気づかない被害を把握することもできるので、業者に依頼した方がメリットは大きいです。
火災保険の請求を代行してくれる業者もいる
業者には修理業者と火災保険申請サポート業者がいます。修理しない場合は、火災保険申請サポート業者に依頼するようにしましょう。火災保険申請サポート業者とは、建物の損害部分の調査から保険金請求手続きまでサポートする業者のこと。
難しい書類の用意から保険会社との立ち会いまで手伝い、その都度アドバイスを聞くことができます。保険の請求すべてを任せることは法律上できませんが、難しい書類作成はほぼ代行してもらえます。
修理しない人にとって業者へ報酬を支払うことに躊躇いを持つかもしれませんが、素人が火災保険の請求手続きを行うことはやはり厳しいです。ぜひスムーズな手続きを実現させるためにも、火災保険の手続きは業者へ依頼しましょう。
火災保険で修理をしない場合の請求手順
それでは、実際に火災保険の保険金を請求した場合の流れをお伝えします。火災保険の請求は、保険金の受け取りまでは修理する場合とほぼ同じ。受け取った保険金で修理するのかしないのかの違いでしかありません。では、火災保険で修理しない場合の請求手順をそれぞれ紹介していきます。
火災保険の請求手順1:業者に依頼
まずは、火災保険申請サポート業者に依頼しましょう。保険が適用されるか診断するための無料調査を行う業者が多数見つかりますが、中には詐欺業者も含まれているため注意が必要です。
手数料を50%以上取る、火災保険の審査に落ちても工事費を請求してくるなどのトラブルが大変多いので業者選びを間違ってしまうと大変危険。火災保険の適用外の内容を請求して保険金を受取りましょうなどと誘う業者もいますがこれは要注意です。
不当請求と見なされ、保険会社にバレてしまうと罪に問われてしまいます。なので、信頼と実績のある業者をよく見極めて依頼してください。
火災保険の請求手順2:保険会社に連絡・書類の提出
業者に依頼をした後は、次に保険会社へ保険金請求の連絡を行います。火災保険に電話を掛けるのは契約者本人が行い、その際に詳しい被害状況を聞かれます。修理しない場合でも被害状況を伝えなければならないので、どのような修繕工事が必要なのか把握しておいてください。
その後は、保険金を受け取るための必要な以下の書類が送付されてきます。
・保険金請求書
・修理の見積書
この2点に加えて、損害箇所の写真を添付を行わなければなりません。素人にはかなり難しい作業ですが、業者に依頼すれば書類作成の代行を行ってくれます。
火災保険の請求手順3:保険会社による現地調査
書類を提出すると、次に保険会社側の鑑定人による現地調査が行われます。現地調査とは実際に建物の被害状況を確認をし、請求内容が正しいものかチェックをするもの。状況に応じて現地調査が省かれることもあります。
・請求金額が少ない
・被害状況が写真で確認できる
この2つの場合は、現地調査をせず審査を通過するケースもあります。火災保険申請サポート業者の中には現地調査にも同行してくれる場合もあるので、不安な方はぜひ依頼してみましょう。
火災保険の請求手順4:審査・入金
請求内容と現地調査に相違がなく問題がなく審査を通過すると、受け取る保険金額が決定し通知が届きます。金額に問題がなければ認定を行い、その後申請をした銀行口座に保険金が振り込まれます。
火災保険申請サポート業者に依頼していた場合は、入金された保険金を確認次第、サポート業者へ報酬を支払いましょう。保険金で修理しない場合はこの時点で申請手続きは終了です。
火災保険の保険金は自由に使える
いかがだったでしょうか。受け取った火災保険の保険金は修理に使わなければならないことはなく、受け取った保険金の使い道は自由です。損害箇所を放置することはデメリットではありますが、契約している火災保険を使うこと自体決して悪いことではなく、罪に問われることもありません。
もし火災保険に請求申請を行いたい場合はぜひプロのサポート業者に依頼しましょう。たとえ修理しない場合でも、業者に依頼した方がスムーズな手続きが実現します。