火災保険ナビ

無料調査に申し込む

火災保険ナビ

電話予約

お問合せ

お役立ち情報

2021.09.14 | 

壁に穴を空けてしまった…火災保険が修理費用を補償してくれるって本当?

今回の記事では、壁の穴やヘコミは火災保険で補償してくれるのかについて解説していきます。普段の生活の中で、壁に穴を空けてしまったという経験がある方は多いはず。「子供が遊んでいて穴を空けてしまった」、「家具を運んでいて穴が空いてしまった」というケースは、日常生活ではよくある光景です。

 

実は、そんな壁の穴やへこみは火災保険の補償対象になる可能性があるんです。空けてしまった壁の穴の修理代を火災保険で適用できることを知らず、諦めてしまった方もいるかもしれません。

 

では、どのようなケースにおいて、火災保険で壁の穴の修理費を補償が適用されるのでしょうか。そこで、本記事では壁の穴やへこみが火災保険で補償されるケースや、修理にかかる費用について紹介します。他にも、賃貸の場合についてやおすすめの修理業者についても紹介。

 

この記事を読んで、自宅の壁の穴やへこみが火災保険で補償されるのか確認しましょう。ぜひ、参考にしてください。

壁に穴・へこみができてしまった……火災保険が修理費を補償してくれるって本当?

結論から言えば、加入している火災保険の内容によっては壁の穴やへこみの修理費を補償してくれる場合があります。火災保険と聞くと、補償してくれる被害は火災だけと思っている方も多いかもしれません。

 

ですが、火災保険が補償してくれる被害は幅広く設定されています。そのためか、最近では「火災保険」という名前を使わず、「住まいの保険」という名前で提供されていることも。

 

そんな幅広い火災保険の適用内容の中には、「壁に穴を空けてしまった」というケースも補償してくれる内容があります。それでは、ここから火災保険が補償してくれる適用内容について紹介していきます。

破損も火災保険の請求ができる?火災保険の適用内容

火災保険が適用できるケースは、主に次の5種類です。

風災 台風や雹、雪によって屋根や家財が破損した場合
火災 火事や落雷、爆発によって家や家財が燃えてしまった場合
水災 大雨による床上浸水等で家財等が水浸しになった場合
盗難 水漏れや盗難等の被害にあった場合

「壁に穴を空けてしまった」というケースは、上記の「破損」に該当するため、火災保険によって修理費を補償してくれるのです。

 

ただし、どのようなケースであっても、「故意」によるものと判断されてしまう場合は補償の適用範囲外。あくまでも、「事故」によって壁に穴が空いてしまった場合のみ補償してくれるということを覚えておきましょう。

賃貸のアパートの壁に穴・へこみができてしまった場合も火災保険が修理費を補償してくれる?

ここからは、賃貸の家で壁に穴やへこみができてしまった場合はどうなるのかについて紹介していきます。賃貸の場合であっても、火災保険で壁の穴やへこみを補償してくれる場合があります。

 

ただし、賃貸の場合に加入する火災保険は持ち家の火災保険とは異なり、賃貸の場合は「家財のみ」の加入がほとんど。さらに、賃貸の場合に加入する火災保険には「借家人損害賠償責任リスク特約」と呼ばれるものがセットされていることが多いです。

 

この「借家人損害賠償責任リスク特約」に加入していれば、賃貸であっても壁の穴やへこみが火災保険が適用されます。なので、賃貸の壁に穴やへこみを作ってしまった場合は、自分が加入している火災保険の内容を確認しましょう。「借家人損害賠償責任リスク特約」に加入していなければ、修理費を自己負担しなければならないかもしれません

加入している火災保険が家財のみの場合が多い

先ほども紹介しましたが、賃貸の場合に加入する火災保険は「家財のみ」の補償内容がほとんどです。なぜなら、建物の所有者は大家だから。火災保険の補償対象は、「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財」の3つから選ぶことが基本。

 

しかし、賃貸の場合は建物そのものは大家が所有しているので、所有者と加入者が異なってしまいます。建物の所有者は大家、家財の所有者は自分と分かれているので、「自分の所有しているもの」のみの補償で十分ということ。

 

賃貸の建物に対しての火災保険は大家が加入していることがほとんどですから、賃貸で加入する火災保険の多くが、家財のみの補償となっているのです。

賃貸の壁は修復しないとダメ?原状回復義務とは

賃貸の場合は、借りている側は「原状回復義務」という義務を負います。これはよく耳にする言葉ですが、これは退去するときに「借りる前と同じ状態にする」という義務のこと。ただし、「通常の生活で当然にできる傷や汚れ」についてはこの義務の適用外です。

 

例えば、冷蔵庫の裏の電気ヤケや、家具の設置跡については、所有者である大家が負担するということ。ですが、賃貸の壁については、穴やヘコミができた部分は修理してから持ち主に返却しなければなりません。

 

なので、原状回復義務の範囲内になります。穴を空けてしまったまま退去することはできないので注意してください。壁の穴やヘコミの修理費用は、まず入居時に支払った敷金から引かれ、それを超えた分については追加で負担するという流れになります。

 

つまり、初期費用を安くしようと敷金なしの部屋を借りてしまうと、退去時の修繕費用は全額自己負担となるので気を付けましょう

壁の穴の修理代はいくらかかる?大きさ別の修理費用を紹介

ここからは、壁の穴修理にかかる費用について紹介していきます。壁の穴を修理する場合の費用は、空いてしまった壁の穴の大きさによって様々。

 

自宅の壁の穴はどの程度の大きさか照らし合わせてみてください。それぞれの壁の穴の大きさに応じた修理費用は次の通りです。

5センチに満たないような穴 15000円以上
5センチ程度のような穴 30000円程度
こぶし大以上に空いてしまった穴 50000円以上

このように、一般的に修理費用は高め。また、傷の穴というのは放置していると状態が悪くなり、気が付いた時には莫大な修理費がかかってしまうかもしれません。

 

一般的に壁紙の下にある石膏ボードと呼ばれる材料の修理費が高額になります。この石膏ボードは、穴が空くととても脆くなるということが大きな特徴。穴が空くと、その断面から徐々に崩れていき、最悪の場合は壁一面を取替えなければいけなくなる可能性もあります。

 

そうなると、表で解説した金額以上の修理費がかかり、10万円以上の修理費を要求されるケースも。なので、基本的に穴が空いてしまったらすぐに修理するようにしましょう。これまで解説したように、事故による破損であれば修理代は火災保険で補償されます。

壁の穴の修理を業者に依頼する場合はリペア業者がおすすめ!

免責金額の設定には注意

壁の穴を修理する場合は、リペア業者に依頼することがおすすめです。リペア業者をおすすめする1番の理由は、壁を自分で修理することは難易度が高いから。もちろん、日頃からDIYをやっており、自分で修理できそうな小さな穴であれば、自分で修理してしまった方が修理代も安く済ませることができます。

 

しかし、日頃まったくDIYをやっていない方がいきなり壁の穴を修理するのは非常に困難。リペア用のキットを購入する必要がありますし、道具を使った修理の手順も複雑です。

 

もちろん、賃貸の場合は綺麗に出来なければ退去時にもう1度修理が必要になる可能性もあり、余計に費用がかかるかもしれません。また、配線や配管がある部分もあり、素人がいきなりそういった部分を修理すれば、配管や配管に影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

 

さらに、修理と言うとリフォーム会社に頼むイメージがありますが、リフォーム会社はリペアを専門としていません。そのため、リペア会社に比べて高額な修理代が必要になります。これらの理由から、業者に依頼して修理してもらう場合には、リペア業者がおすすめなのです。

家の壁が壊れた場合は加入している火災保険を確認しよう!

いかがだったでしょうか。家の壁が壊れた場合、故意によるケースでなければ火災保険で修理代を補償してくれます。まずは、自分が加入している火災保険を確認し、不明な点がある場合には大家や不動産会社に連絡をとって確認してください。

 

火災保険の料金が高いと普段思っていても、いざという時に助けてくれることもあります。自宅の壁の穴やへこみが火災保険の適用対象なのか、本記事を参考に改めて確認してみましょう。

 

この記事を見た人は、
下記の記事もご覧になっています