火災保険ナビ

無料調査に申し込む

火災保険ナビ

電話予約

お問合せ

お役立ち情報

2021.08.22 | 

火災保険でリフォームができるって本当?見積もりやトラブルについて解説

「火災保険」とは、読んで字の如く火災による損害や、火災以外も幅広く補償される保険です。住まいの売買契約や賃貸契約をする際によく耳にする言葉ですが、どのような補償内容かをしっかりと確認せず加入した方は多いのではないでしょうか。


そこで今回は、火災保険の基礎知識・補償内容・よくあるトラブルなどを解説していきます。引っ越しやマイホームの購入を検討されている方は特に、今回紹介したようなトラブルが発生するかもしれません。火災保険を見直すきっかけとして、ぜひ参考にしてください。

そもそも火災保険って?補償範囲を知っておこう

火災保険とは、一般的に事故や災害によって発生した建物や家財の損害を補償する保険です。「火災」とあるので火事のみが補償の対象だと思われる方も多いですが、実は火災以外の自然災害にも対応しています。また、補償対象と思っていたものが含まれていない場合もあります。

 

補償内容をしっかりと確認し、補償範囲を把握しておきましょう。

 

火災保険は火災以外の自然災害も補償対象

 

火災保険の補償内容には、火災以外の災害で発生した損害も補償内容に含まれています。

 

一般的に落雷・風災・水災などの損害も補償の対象です。ただし、補償の範囲は基本的に「自宅」とされています。外出先で発生した災害により自宅以外で損害が発生しても、補償を受け取ることはできないので覚えておきましょう。

 

また、地震は火災保険の補償対象外のため、火災保険とは別に地震保険も併せて加入することをおすすめします。

 

「建物」と「家財」を保険対象とすることが可能

 

火災保険では、補償の対象を建築物のみ・家財のみ・建築物と家財というように3種類の中から補償内容を選択することができます。保険対象を建物のみにしていると、災害で家財が故障しても補償が支払われません。

 

実際に災害が発生すると、家財や衣類などの損害も大きなものとなります。家財一つ一つの損害はそこまで大きくなくても、損害が重なることで甚大のものになるので、家財も保険対象に加えておくことをおすすめします。

 

火災保険でリフォームできるの?必要な修理だったら可能

まず、大前提として火災保険でリフォームはできません。火災保険は、災害に遭遇し建物や家財に発生した損害を補償する損害保険です。

そのため、経年劣化などによる損害は補償の対象外になります。災害や事故で発生した損害を火災保険を使用し、修理するという認識が正しいです。

 

火災保険を利用したリフォームで実際にあったトラブル

ここでは、火災保険を利用したことで実際に発生したトラブルを紹介していきます。国民生活センターによると、こうした火災保険のトラブルの相談は年々増加しています。実際にトラブルを予防するためにも、ぜひ参考にしてください。

 

事案1:高額な修理費用の請求をする

リフォームを提案された業者から「火災保険を使用すれば費用はかからない」と聞き、修理後に高額の請求をされるケースが多いです。突然自宅のどこかの部分が破損していると訪問してきた業者が点検し、高額な見積書を提出しますが「火災保険ですべて負担できます」と言われます。

 

ですが、加入している保険会社に保険金を請求するも、予想以上に受け取る保険金が少なく結局自己負担が発生してしまうという事例があります。

 

事案2:解約料が高額で解約できない

こちらも自宅を訪問してきた業者から、「火災保険で工事が可能」と言われ工事を進めます。しかし、業者の強引な対応などに不信感を覚え解約を申し出ますが、高額な解約金を請求されるケースです。そのため解約もできず、そのまま工事を進めざるを得なくなってしまうということがあります。

 

事案3:強引に契約や工事を進める

こちらは、リフォーム業者が「早く工事をさせてほしい」としつこく迫ってくるケースです。保険会社とリフォーム業者の立ち会いの査定の後、保険金が1週間ほどで振り込まれるにも関わらず、見積もりの翌日には強引に工事を進めようとする事例がありました。

 

火災保険でリフォームできると案内する業者に要注意!

電話や突然の自宅訪問で、「火災保険を使いリフォームをしませんか?」と提案する詐欺が後を絶ちません。自身の身を守る上でも、この機会に正しい火災保険の知識を身に付け、詐欺業者に騙されないようにしましょう。

 

自己負担は一切かからない、無料リフォームと説明する

一番多いケースが「火災保険を使用することで、費用はかからない」と無料リフォームを提案してくるケースです。このような勧誘を受けても絶対に契約しないでください。

 

火災保険を使用するしないに関わらず、修理を行う際は複数の業者に見積りを依頼し、金額や工事内容を比較して検討しましょう。

 

強引に契約や工事を進めようとする

悪質な業者は考えさせる時間を与えず、強引に契約や工事を進めようとします。


リフォーム業者から契約内容について十分な説明がなく、少しでも不信感を感じた際は契約を結ばないようにしましょう。とくに工事前に費用を前払いさせようとする業者は注意が必要です。

 

災害に関係ない修理を進める

明らかに災害が原因でない箇所の修理を進めてくるケースにも注意しましょう。

また、訪問で調査をすると言って、自宅を破壊し修理箇所を増やそうとする業者もいるそうです。怪しいと感じた際は、絶対に自宅に入れないようにしましょう。

 

修理を行う際の火災保険の請求手順

火災保険を使用した修理の請求手順は以下の通りです。

 

  1. リフォーム業者に依頼
  2. 施工業者と契約
  3. 保険会社へ保険金の申請
  4. 保険会社の鑑定
  5. 保険金の受け取り、施工着手

 

基本的には全ての申請を自宅の持ち主が行いますが、屋根などの高所や修理箇所の判断が難しい場合はリフォーム業者などに代行を依頼すれば問題ありません。


ただし、悪質な業者も多いので、申請代行をする際は慎重に業者選びを行いましょう。

 

1.リフォーム業者に依頼

まずは信頼できるリフォーム業者を探しましょう。火災保険を利用した詐欺だけではなく、親切な対応や丁寧な仕事をする業者でなければ、相談できないまま不安が募った状態で進めていくことになります。

 

修理を急ぎたい気持ちも分かりますが、複数の業者に見積もりを依頼して信頼できる業者を見つけましょう。

 

2.施工業者と契約

現地調査を終え、自宅の修理が火災保険の対象だと判断されたら、リフォーム業者に修理費用の細かい費用を明示した見積書の提出を依頼しましょう。この見積書が問題なければ正式に契約を締結します。

 

3.保険会社へ保険金の申請

リフォーム業者と修理依頼の契約を締結した後は、保険会社に火災保険を使用して修理を行う旨と申請を行いましょう。

リフォーム業者の中には、この申請作業を代行してくれる業者もあります。信用できる業者であれば、申請を代行してもらうことで手間を省くことができます。

 

4.保険会社の鑑定

申請した内容や見積書が正しいかを、保険会社の損害保険管理人が調査を行います。リフォーム業者が保険会社と既に取引をした実績があれば、この調査の時間が短縮されることがあります。

 

5.保険金の受け取り、施工着手

保険会社から火災保険の対象であると判断されると、保険金が口座に振り込まれます。申請者が入金を確認して、リフォーム業者に修理費用を支払うといよいよ工事が始まります。工事の納期に関しては、事前にしっかりと業者と協議の上、確認しましょう。

 

安心して任せられるリフォーム業者に相談しよう

ここまで火災保険の基礎知識や発生しやすいトラブルを紹介しました。もしも、今回紹介したようなトラブルに巻き込まれてしまった場合も、諦めずすぐに消費生活センターに相談しましょう。

 

契約の申し込みをした日から8日、またはクーリングオフの説明を受けてから8日以内であれば契約を取り下げることが可能です。早めの相談を心がけましょう。

この記事を見た人は、
下記の記事もご覧になっています