火災保険ナビ

無料調査に申し込む

火災保険ナビ

電話予約

お問合せ

お役立ち情報

2021.09.14 | 

雨樋の修理に火災保険が適用されるって本当?請求手順や業者選ぶポイント3つを紹介!

今回の記事では、雨樋(あまどい)の修理に火災保険は適用されるのかについて解説していきます。多くの人が火災保険は火事にしか適用できないと思いがちですが、実は幅広い適用範囲が設定されている火災保険。そんな火災保険の適用範囲に当てはまれば、雨樋の修理も火災保険が補償してくれるのです。

 

ですが、自宅の雨樋の修理に火災保険が適用されるのか判断できる方は多くありません。そこで、本記事では雨樋の修理に火災保険が適用できるケースや火災保険の請求手順について徹底解説

 

 

他にも、火災保険が適用されないケースや業者を選ぶポイントについても紹介していきます。この記事を読んで、自宅の雨樋の修理費用は火災保険が補償してくれるのか確認しましょう。ぜひ、参考にしてください。

雨樋(あまどい)の修理費用は火災保険が補償してくれる?

結論から言うと、雨樋の修理は火災保険が適用される可能性があります。xどのような被害だと雨樋修理が火災保険によって補償されるのかについては、後ほど詳しく紹介していくので安心してください。

 

ここでは、雨樋の基礎知識を紹介します。雨樋とはなにか、どのような役割があり損傷するとどのようなトラブルが起きるのか。雨樋について詳しいという方は、あまり多くないかもしれません。なので、まずは雨樋について理解しておきましょう。

そもそも雨樋(あまどい)ってなに?

雨樋とは、屋根にくっついている筒状の建材のこと。どの家にも付いているものなので、誰しも見たことはあるはずです。そんな雨樋の役割は、雨水を集めて排水させることで雨による建物の腐食の防止。しかし、雨樋が壊れてしまうと屋根にたまった雨水が直接地面に溜まり、家の周りに水たまりができてしまいます。

 

そうすると、建物の基礎や縁の下が腐食してしまいシロアリが発生してしまう原因になるということ。つまり、雨樋は家を丈夫に保つためには必要不可欠なものなのです。なので、雨樋の損傷を発見した場合は早急に修理するようにしましょう。

火災保険が補償してくれる被害は火事だけじゃない

ここからは、火災保険が補償してくれる補償内容について紹介していきます。火災保険が適用できるのは火事のみと思われがちですが、冒頭でも述べたように実は様々な災害に対して補償をしてくれます

 

では、具体的にどういった災害に対して適用されるのか、下の表にまとめたので参考にしてみてください。

火災保険の補償範囲 火災保険が適用されるケース
風災 台風や暴風で雨樋が外れた
雹災(ひょうさい) 大粒の雹(ひょう)が降って雨樋が壊れた
雪災 雪の重みで屋根から雪が落ちて雨樋が壊れた

雨樋は台風による被害で損害を受けることが多いので、上記の表の風災に該当します。なので、雨樋の修理は火災保険が適用されやすいということ。

 

他にも、雹災や雪災による被害も火災保険の適用範囲なので、自宅の雨樋はどの被害にあったのか確認してみてください。

地震による被害は火災保険の適用外になる?

1つ注意して欲しいことは、例外として地震による被害は火災保険の適用外になるということ。これは、地震は広範囲の災害になるため、火災保険では対応できないことが理由として挙げられます。

 

そのため、地震での災害をカバーするのであれば火災保険と同時に地震保険に加入する必要があるので注意しましょう。地震保険は火災保険のオプションとして加入できるので、地震による被害が心配な方は加入しておくことをおすすめします。

火災保険が適用されないケースもある

免責金額の設定には注意

ここからは、火災保険が適用されないケースについて紹介していきます。火災保険を適用させるためには、いくつかの条件を満たさないといけません。その条件とは、主に以下の3つ。

  • 経年劣化ではなく自然災害による損害
  • 被害にあって3年以内
  • 損害額が20万円以上

上記の条件に1つでも当てはまらなければ、火災保険は適用されないので注意しましょう。それでは、ここから火災保険が適用されないケースを紹介していきます。

経年劣化による損傷

火災保険が適用されない1つ目のケースが、経年劣化による損傷。災害での損傷ではなく経年劣化での損傷は火災保険が適用されないので覚えておきましょう。

 

ただ、申請する時に災害によるものなのか経年劣化によるものなのか判断がつかない場合もあります。そんな時は、サポート業者や修理業者に相談してみてください。そこで災害によるものだと判断されれば、火災保険が適用できる可能性があります。

 

なお、雨どいのリフォームの費用相場は「雨どいのリフォーム費用相場や業者の選び方を徹底解説!火災保険が使えるって本当?」で解説しています。興味がある人は、併せてご覧ください。

被害を受けてから3年以上経過している

火災保険が適用されない2つ目のケースが、被害を受けてから3年以上経過している場合。火災保険を適用できる期間は3年以内と決まっています。この理由は、損害を受けて3年以上が経過すると損害の原因が自然災害なのか経年劣化なのか判断が難しくなるから。

 

なので、災害で損傷をしたとしても3年以上経過してしまった場合は火災保険を適用できません。また、3年以内に災害で損傷を受けたとしても早めの申請をおすすめします。時間が経つほど、保険会社からの審査が通りにくくなるので注意してください。

損害額が20万円以下

火災保険が適用されない3つ目のケースが、損害額が20万円以下の場合。火災保険を適用させるためには、損害額が20万円以上である必要があります。20万円を下回る損害額だと適用されないので注意しましょう。

 

ただし、雨樋の全体修理などの足場の設置が必要になる工事の場合は20万円を超えやすいです。また、20万円以上というのは一般的な火災保険の話であって、保険会社により金額の基準は様々。なので、自分が加入している火災保険の内容を確認しておきましょう。

火災保険を使って雨樋(あまどい)修理をする手順

火災保険が適用される可能性のあるエアコンの事故の例

ここからは、火災保険を使って雨樋を修理する手順を紹介していきます。実際に雨樋が壊れた時に火災保険を使おうとしても、手順を把握していなければ戸惑ってしまうかもしれません。

 

スムーズに対応できるように、ここで火災保険を使った雨樋修理の流れを把握しておきましょう。それでは、火災保険を使った雨樋修理の流れを順を追って説明していきます。

火災保険を使った雨樋(あまどい)の修理手順1:修理業者に依頼

まずは、修理業者に依頼しましょう。その際に気をつけるポイントは、火災保険を使った修理をしたことがある業者を選ぶということ。

 

火災保険を使った修理経験がない業者を選んでしまうと、断られてしまったりトラブルに発展したりする可能性があります。なので、修理業者に依頼する際は「火災保険を使った修理はできますか?」と予め聞いておいてください。

火災保険を使った雨樋(あまどい)の修理手順2:修理業者による現地調査

修理業者に依頼後、業者による現地調査が行われます。この時に業者側が災害による損傷であると判断した場合、火災保険を適用できる可能性が高くなります。ただ、この時点では業者と契約をしてはいけません。この時点で焦って契約をしてしまうと、保険金が振り込まれなかった時に自己負担で支払うことになります。

 

他にも、違約金など修理業者とのトラブルになる可能性もあるので注意してください。また、契約を急かす業者などは悪徳業者の可能性もあるので、別の業者に依頼することをおすすめします。

火災保険を使った雨樋(あまどい)の修理手順3:保険会社に連絡・書類の提出

修理業者に現地を見てもらった後は、保険会社に連絡をします。その際に損害箇所や災害のことなど事細かに聞かれるので、あらかじめ準備しておきましょう。

 

保険会社に状況をお伝えした後、後日、自宅に必要書類が送られてきます。書類に必要事項を記入して、郵送にて保険会社に送ってください。

火災保険を使った雨樋(あまどい)の修理手順4:保険会社による現地調査

必要事項を記入した書類が保険会社に渡った後、保険会社による現地調査が行われます。調査員は、保険会社から派遣されたプロの鑑定士。

 

送った書類をもとに調査員が損害箇所を調べます。この時に経年劣化や使用者の重大な過失と見なされれば、火災保険は適用されないので注意してください。

火災保険を使った雨樋(あまどい)の修理手順5:入金・着工

現地調査が終わると、調査員が報告書をまとめ保険会社に提出します。そこから、保険会社による審査が始まり、審査が通れば指定の口座に保険金が入金され火災保険の請求は完了。保険金が入金されたら修理業者に連絡をして、着工日を調整して雨樋の修理が始まるという流れになります。

 

必ず入金を確認してから業者と契約するようにしましょう。

火災保険を請求する際のコツは火災保険申請サポート業者に依頼する

上記の手順を見て難しそうと不安に思った方は、「火災保険申請サポート業者」に依頼することをおすすめします。火災保険の請求は専門知識が必要になるため、素人では難しいもの。そんな時に助けてくれる業者が火災保険申請サポート業者です。

 

火災保険申請サポート業者は、その名の通り火災保険の申請をサポートしてくれる業者。難しい保険会社とのやり取りや書類の記入方法もサポートしてくれます。さらに、火災保険申請サポート業者は完全成功報酬型なので、料金が発生するのは保険金が下りた場合のみ。

 

火災保険のプロによるサポートなので、1人での申請が不安な方はぜひ依頼してみてください。火災保険申請サポート業者に依頼することは、うまく火災保険を請求するコツでもあります。

悪質業者に注意!優良業者を見つけるポイントを3つ紹介

ここからは、雨樋の修理を依頼する業者の選び方について紹介します。修理業者の中には悪徳業者が紛れ込んでいることも少なくありません。

 

修理をする際は優良業者に依頼しないと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるので注意しましょう。ここで紹介する優良業者を見極めるポイント3つを頭に入れておいてください。

優良業者を見つけるポイント1:契約書と見積書

まずは、業者が作成する契約書と見積書がしっかりしているか内容を確認しましょう。契約書と見積書を読んで少しでも不信感を感じるのであれば、契約はおすすめしません。

 

また、業者の情報が書かれていない契約書などは悪徳業者の可能性があるので注意してください。

優良業者を見つけるポイント2:丁寧な説明

家の調査や契約書でのやり取りもそうですが、業者からの丁寧な説明があるか見ておきましょう。いい加減で適当な説明をする業者は、後々トラブルに発展するかもしれません。

 

優良業者であれば、きちんとこちら側が理解しているかどうかも気にかけてくれて丁寧な説明をしてくれます。

優良業者を見つけるポイント3:クーリングオフ・違約金

クーリングオフができる業者であるかを確認しておくことも重要なポイント。クーリングオフができないと言われると、契約完了後や工事完了後にトラブルが発生するかもしれません。

 

また、違約金についても確認しておいてください。違約金に関する説明がない業者は、火災保険が下りず契約を断ろうとすると多額の違約金を請求してくる可能性もあります。なので、クーリングオフや違約金の説明をきちんとしてくれる業者であるか見ておきましょう。

雨樋(あまどい)が壊れたら加入している火災保険を確認してみよう

いかがだったでしょうか。自宅の雨樋が壊れた場合は、まずは加入している火災保険の内容を確認しましょう。その際に、どの災害で雨樋が壊れたのか確認し、火災保険の適用内容であれば修理費が補償されます。

 

ただ、保険会社による審査があるので1人での申請が不安な方は、火災保険申請サポート業者に依頼することをおすすめ。また、悪徳業者と契約してしまうとトラブルに発展するケースもあるので要注意です。本記事で紹介した3つのポイントを使って、信頼できる業者を見つけてください。

 

この記事を見た人は、
下記の記事もご覧になっています