火災保険ナビ

無料調査に申し込む

火災保険ナビ

電話予約

お問合せ

お役立ち情報

2021.09.15 | 

雨どいのリフォーム費用相場や業者の選び方を徹底解説!火災保険が使えるって本当?

今回の記事では、自宅の雨どいをリフォームする際にかかる費用相場や業者の選び方について紹介していきます。雨どいについて深く知っているという方は少ないかもしれません。ですが、雨どいは自宅を守ってくれる重要な役割を担っているんです。そんな雨どいが壊れてしまったらどういう問題が発生するのか。

 

また、雨どいのリフォームにはどれほどの費用がかかるのかを本記事では徹底解説していきます。さらに、雨どいのリフォームには火災保険が適用されるという話を聞いたことがある方もいるかもしれません。火災保険に関する内容についても本記事で紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

雨どいの役割は?リフォームは必要?

まずは、雨どいの役割などの基本知識について紹介していきます。一軒家に住んでいる方であれば、雨どいは付いているはず。ただ、実際にどのような役割を果たしているのかわからない方も多いでしょう。また、壊れても直さなくて良いのでは?と考える方もいるかもしれません。

 

ですが、直さないと大切な自宅が悲惨なことになる可能性があるので注意してください。結論から言うと、雨どいが壊れたのであれば必ずリフォームしましょう。では、雨どいの役割はいったい何なのかここから解説します。

雨どいが破損すると起こるトラブル

雨どいの大きな役割は、雨が降った時に水の侵入を防ぐこと。これによって建物の劣化を防ぎ、雨水を下水や地上に流してくれるのです。しかし、雨どいが壊れてしまうと雨水を逃がす役割が無くなるので、建物の劣化が進行して外壁のひび割れなどが起きてしまうということを覚えておきましょう。

 

また、雨どいが壊れると地面に雨水が溜まるため建物の基礎が劣化しやすくなります。基礎は建物の土台ですから、基礎が劣化すると家自体に重大な欠陥を起こす可能性があるので、この点も早めに雨どいを直した方がいい理由の1つ。

 

さらに、隣家に雨水が流れて近所からクレームをもらってしまう可能性もあります。自分の家だけの問題であれば問題ないのですが、近所とトラブルを起こすと厄介な問題に発展する可能性があるため、気づいたら早めに直しましょう。

雨どいが破損する原因は4つ

雨どいの役割については紹介したので、ここからは雨どいが破損する原因について紹介していきます。「何で雨どいって壊れるの?」と疑問を抱く方も多いはず。実際、雨どいは壊れる原因がいくつかあります。

 

その原因についてはこれから4つ紹介していくので、ぜひ知識として覚えておきましょう。それでは、それぞれ紹介していきます。

積雪や大雨による雨どいの破損

雨どいが破損する原因の1つ目が積雪や大雨などの自然災害による被害。台風などの大雨の影響を受けると、雨どいが衝撃を受けて壊れることがあります。通常の雨であれば簡単に壊れることはない雨どいですが、強風と大雨が組み合わせれば壊れる可能性は十分にあるので注意してください。

 

また、大雨だけでなく雪が降ることが多い地帯であれば大雪による積雪で雪の重みに耐えられずに壊れる可能性もあります。なので、屋根に雪が積もっている場合は早めに雪を退かして雨どいに対する物理的負担を減らすように心がけましょう。

雨どいにゴミが詰まる

雨どいが破損する原因の2つ目が雨どいにゴミが詰まること。雨どいは雨水を下に流すことから円筒状になっていることがほとんどです。この円筒のところにゴミが詰まることで壊れる可能性があるので注意してください。

 

近くに樹木がある場合、9割は落ち葉が原因になりますが、強風で飛んできたビニール袋や鳥の巣が筒を塞いで詰まることもあります。水を流して解決するのであれば問題ありませんが、それでも解決しない場合は筒状の中がひどく詰まっている可能性があるため、専門業者に相談してみましょう。

雨どいの金具や部材自体の故障

雨どいが破損する原因の3つ目が雨どいの金具や部材自体の故障。一般的に雨どいは金具で取り付けられていて、固定するためにかなり負担がかかっています。なので、この金具が外れてしまうと雨どいに不具合を起こして機能しなくなるかもしれません。他にも、雨どい自体に壊れてしまっている可能性があります。

 

例えば、傾斜が正常でなかったり継ぎ手にすきまがあったりなど。この場合は、専門業者に金具の取り付けと雨どい全体を交換する必要があるので覚えておきましょう。

経年劣化

雨どいが破損する原因の4つ目が経年劣化です。どんな物でも言えることですが、月日が経てば劣化はするもの。雨どいで言えば耐用年数は約20年ぐらいで、長くても25年が耐用年数となります。

 

つまり、それ以上経過している雨どいの場合はいつ壊れてもおかしくなく、外れたり穴が空いたりなどの不具合を引き起こすことも時間の問題。なので、自宅の雨どいが取り付けてからどのぐらい経過しているのか把握して、専門業者に早めに頼んで交換するようにしてください。

雨どいのリフォームにかかる内容別の費用相場

浄化槽の修理に対して支払われる火災保険金額

ここからは、雨どいのリフォームにかかる費用相場を内容別に紹介していきます。一言で雨どいをリフォームすると言っても、全体を交換するのか、部分的に交換するのか、それともサイズを変更するかでかかる費用が変わります。

 

なので、まずは雨どいのリフォームを始める前にどれくらいのリフォームが必要か検討しておきましょう。その後に、自宅の雨どいリフォームにいくら費用がかかるのか相場を確認してみてください。それでは、雨どいのリフォームにかかる費用の相場をそれぞれ紹介していきます。

雨どい全体のリフォーム費用相場

まずは、雨どい全体をリフォームする場合にかかる費用相場について見ていきましょう。雨どいが全体的に破損したり変形していたりしている場合は、雨どい全体を交換する必要があります。全体を交換する場合は一度解体しなければなりません。

 

その際に、足場設置が必要になり別途で費用もかかるので注意しましょう。雨どい全体のリフォームにかかる費用は以下の表でまとめましたので、参考にしてください。

太い雨どいの価格相場 約15万円〜約30万円
足場設置費用 約5万円〜約10万円
廃材処分費用 約3万円
取り付け工事費用 約2万円
合計 約25万円〜約45万円

部分的な雨どいのリフォーム費用相場

次に、雨どいの部分的なリフォームにかかる費用相場について紹介していきます。例えば、強風や積雪で変形している場合は雨どいのパーツを交換する必要があります。

 

安く済ませようと思って穴やひび割れを自分で補修してもすぐに壊れてしまう可能性があるので、破損した場合はなるべく業者にパーツ交換を依頼しましょう。雨どいの部分的リフォームにかかる費用は以下の表でまとめましたので、参考にしてください。

雨どいパーツ価格 約3千円〜約5千円/1箇所辺りの単価
廃材処分費用 約1万円
取り付け工事費用 約3千円〜約4千円/1箇所辺りの単価
合計 約7万円〜約10万円

雨どいをサイズ変更するリフォーム費用相場

最後に、雨どいのサイズ変更をするリフォームにかかる費用相場について紹介していきます。大雨の際に排水が間に合わない場合や、勾配が急な屋根で雨水の流れが間に合わない場合は雨どいのサイズに問題があるかもしれません。

 

この場合は大量に雨水を排水できる雨どいに交換する必要があるので、サイズの太い雨どいに交換することをおすすめします。雨どいのサイズ変更リフォームにかかる費用は以下の表でまとめましたので、参考にしてください。

太い雨どいの価格相場 約15万円〜約30万円
足場設置費用 約5万円〜約10万円
廃材処分費用 約3万円
取り付け工事費用 約2万円
合計 約25万円〜約45万円

雨どいリフォームのポイント

ここからは、雨どいリフォームするポイントについて紹介していきます。リフォームをする前にポイントを押さえることが重要なポイント。また、最適な雨どいのリフォームを行うためにもポイントは確認しておきましょう。ここではポイントを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

リフォームする範囲や足場を設置するかをリフォーム会社と相談する

雨どいが壊れた場合、素人目線ではどの程度の範囲をリフォームすればいいかわかりません。なので、リフォーム会社に相談する際に全体を交換する必要があるのか、それとも一部のみ補修するだけで問題ないのか確認しましょう。

 

また、足場を設置するかなどの細かい点もリフォーム会社と相談してみることがおすすめ。特に足場の設置などはリフォーム範囲でかかる費用に大きな差が出てくるので、しっかりと確認しましょう。

リフォーム完了後は支払いの前に雨どいが機能するか確認する

リフォーム完了後でも安心してはいけません。いい加減なリフォームが行われていた場合、機能しないことも考えられるからです。

なので、リフォーム完了後は実際に水を流してみてください。

 

そこで問題が確認できた場合は、早めにリフォーム会社に相談しましょう。機能のチェックをしないと、後々大雨が降った時に自宅を劣化させてしまう可能性があるため注意深くチェックしてください。

住んでいる地域に合わせた雨どいを選ぶ

雨どいをリフォームするのであれば、自分が住んでいる地域に最適な雨どいに交換してもらいましょう。例えば、雪の多い地帯であれば積雪に強いパーツや雨どいに交換した方が長持ちしやすくて壊れにくくなります。

 

雨の多い地域であれば、大雨の排水に間に合わせられるようにサイズが太めの雨どいを選んだ方がいいでしょう。この点もリフォーム会社と相談しながら地域の天候状況に照らし合わて交換されると、後々リフォーム回数が少なくて済みます。

雨どいをセルフリフォームすることは可能?

先程も紹介しましたが、雨どいのリフォームはそれなりの費用がかかります。その費用を抑えるためにセルフリフォームを考える方も多いかもしれません。

 

簡単な補強を行う程度であればセルフリフォームで問題ないのですが、2階や3階などの雨どいをリフォームする場合は高い位置での作業になるため大変危険。

 

また、セルフリフォームしたことで構造部の劣化に繋がり逆効果となる場合があるので注意してください。なので、基本的にはお金をかけてでも業者に依頼をしましょう。

雨どいリフォームは信頼できる業者に依頼することが大事

リフォーム業者の中には、一定数悪質な業者もいるので注意してください。ずさんなリフォームが行われないためにも、きちんと信頼できる業者に依頼することが大切なポイント。そこで、ここからは信頼できる業者とはいったい何をしてくれる業者なのか解説していきます。これから3つのポイントについて紹介していくので、ぜひ参考してください。

丁寧に雨どい以外の外装も点検をしてくれる

1つ目のポイントは、雨どい以外の外装も丁寧に点検をしてくれるということ。雨どいが壊れているということは他の箇所も壊れている可能性があります。信頼できる業者であれば、雨どいだけでなく60分前後かけて外装の点検をしてくれることがほとんど。

 

その際に他の不具合が見つかれば、その部分がなぜ修理が必要であるのか說明してくれます。なので、リフォーム会社に依頼する場合は雨どい以外にリフォームが必要な場所がないか確認してもらいましょう。逆に点検時間が短く雨どいしか点検しないような業者はあまり信用しない方がいいかもしれません。

見積書の記載内容がしっかりしている

2つ目のポイントは、業者から出される見積書の記載内容がしっかりしているということ。信頼できる業者を選ぶ場合は見積書にも注目しておきましょう。見積書に「どのパーツをいくらの費用で交換するのか」が明確に書かれている業者であれば信頼できる業者である可能性が高いです。

 

また、具体的な数量もチェックしておきましょう。「修理一式」という内容で見積書が書かれれている場合、使用者の無知を狙ってぼったくっている可能性もあります。そのように記載されていた場合は他の業者を選んだ方がいいかもしれません。なので、くわしく見積もり内容を記載してくれる業者を選びましょう。

火災保険を提案してくれる

3つ目のポイントは、火災保険を提案してくれること。火災保険は雨どいだけでなく、災害で受けた損害箇所に対して適用できる可能性があります。火災保険が適用されると、雨どいなどのリフォームにかかる費用が補償されます。

 

ですが、火災保険の加入者は具体的にどのような時に適用できるのかわからない方がほとんど。そこを親切に火災保険の提案をしてくれる業者は良心的な業者である可能性が高いです。

 

注意点として、修理の契約後に火災保険を使おうと思っても、先にリフォームしてしまうと申請できなくなってしまう可能性があります。なので、事前に火災保険を提案してくれる業者を選びましょう。

雨どいのリフォームは火災保険が使える場合がある

上記で火災保険について紹介したように、雨どいのリフォームは火災保険が適用される場合があります。ですが、必ず火災保険が使えるということではありません。火災保険を適用させるには3つの条件を満たす必要があります。

 

これから紹介していく条件を全て満たさないと火災保険は適用されないので注意してください。それでは、火災保険を適用させるための3つの条件をそれぞれ紹介していきます。

1:リフォーム費用が火災保険の免責金額を超えている

火災保険の免責金額は加入している火災保険で異なりますが、だいたい20万円と定められていることがほとんど。リフォーム費用が20万円を超えている場合は、火災保険が適用されて保険金受取の対象となるケースが多いです。ですが、20万円以下である場合は火災保険を適用できない可能性が高いので注意してください。

 

20万円以上と聞くと難しいと思っている方もいるかもしれませんが、一般的な2階建ての家の場合は10万円以上かかる場合がほとんどです。そこに足場設置なども加わると20万円は超えることが多いので、安心してください。

 

ただ、実際に業者に見積もりを出してもらわないとわからない部分なので、まずは見積書を確認しましょう。

2:火災保険が補償してくれる被害で雨どいが破損している

火災保険が補償してくれる被害とは台風や雹(ひょう)、積雪などの自然災害で雨どいが破損したかどうかを指しています。自分で雨どいを破損させてしまったという場合には適用されないので注意してください。

 

なので、まずは自分が加入している火災保険にどのような自然災害が適用されるのか確認しましょう。その自然災害によって雨どいが破損したのであれば保険金で修理できる可能性があります。

3:雨どいが破損して3年以内

最後に、火災保険には請求期限があるので注意してください。火災保険が請求できる期限は、火災保険の補償内容による被害に遭って破損して3年以内です。なので、火災保険を適用する際は3年以内に申請しましょう。

 

また、3年以内の申請といっても時間が経つにつれて自然災害であると判断されにくくなり、火災保険が適用されない可能性があります。このようなことにならないためにも、請求期限の3年以内であってもなるべく早めに申請してください。

お得に雨どいをリフォームしよう

いかがだったでしょうか。大切な自宅を守るのであれば、雨どいを壊れたままにしてはいけません。本記事で解説したように目立たない部分ではありますが、雨どいは自宅を守る重要な役割を果たしています。

 

なので、壊れた場合は早めにリフォームするようにしてください。ただ、リフォームはどうしても高額な費用がかかります。火災保険が適用されると保険金が下りてお得にリフォームができるので、まずは壊れた雨樋が火災保険の適用条件に該当するか確認しましょう。

 

この記事を見た人は、
下記の記事もご覧になっています