2021.09.13 | 火災保険
実際に支払われた事例を5つ紹介!火災保険ってどんなトラブルを補償してくれる?

今回の記事では、実際に支払われた火災保険の事例を紹介していきます。住宅を購入した時には、必ず火災保険に加入しなければなりません。
そんな火災保険ですが、正しい知識を身に付けていない方がほとんどです。自宅が被害に遭ったけど火災保険が適用されるのか、適用されたとしていくらほど支払われるのか。
本記事では、そんな疑問を解決させる手助けができる内容になっています。火災保険の支払い事例の他にも、火災保険の適用内容や補償対象などの基礎知識についても紹介。この記事を読めば、正しい火災保険の知識を身に付けることができます。ぜひ、参考にしてください。
Contents
火災保険は火事だけじゃない?火災保険の適用内容
まずは、火災保険の基礎知識でもある適用内容について紹介していきます。火災保険が補償してくれる被害は火事だけだと思っている方も多いはず。ですが、火災保険が適用される内容は火事だけではありません。
実は、台風や雪などの自然災害による被害も火災保険の適用対象になるんです。地域によっては雪や台風で住宅に被害を受けることもあるかもしれません。
実際に被害に遭ってしまった際に、火災保険が適用されるのか判断できるようになるためにも適用内容を把握しておきましょう。
火災保険の適用内容の一覧
先ほども紹介しましたが、火災保険は火災以外の自然災害による損害も補償してくれる保険です。そんな火災保険が補償してくれる適用内容には、いったいどんなものがあるのでしょうか?
そこで、ここでは火災保険の適用内容を紹介していきます。火災保険の適用内容は、具体的には以下の通り。
- 火災
- 落雷
- 破損・爆発
- 風災・ひょう災・雪災
- 水災
- 破損・汚損(不測かつ突発的な事故)
- 盗難による盗取・損傷・汚損
- 掻じょう・集団行動に伴う暴力・破損行動
- 漏水などによる水漏れ
- 建物外部からの物体の落下・飛来・衝突など
地震による被害は火災保険の適用外?
火災保険の適用内容に関しては注意しなければならないことがあります。それは、地震による被害は火災保険の対象外になるということ。地震の災害には、火災保険とは別に地震保険に加入する必要があります。
地震保険は国が管轄している保険で、大きな損害が出た場合には一定額を国が負担するシステム。料金面では基本的に割安で、火災保険とセットでの加入が前提となっているため、心配な方は加入しておきましょう。
どこまで補償してくれる?火災保険の補償対象
火災保険の基礎知識の2つ目として、ここからは火災保険の補償対象について紹介していきます。火災保険の補償対象は、大きく「建物」と「家財」の2つ。この2つの補償対象は加入する時に選べるので、まずは自分が加入している火災保険の内容を確認しましょう。
選べる補償対象の内容は、「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財」の3つ。ここからは、そんな火災保険の補償対象である「建物」と「家財」についてそれぞれ紹介していきます。しっかりと火災保険の補償対象について把握しておきましょう。
建物
「建物」は、建物本体、畳などの建具、紋やエアコンなどの付属建物を指す火災保険の補償対象です。火災保険や地震保険に入っている方のほとんどは、火災保険の補償対象に「建物」が含まれています。
自然災害などによって建物が被害に遭うと、修理費はかなり高額。そんな時に、火災保険の中に「建物」が含まれていると修理費が補償されるということです。
ただし、保険会社によって補償される内容は違うので、自分が加入している火災保険の内容をよく確認するようにしましょう。
家財
「家財」は、建物内にある家具や家電などの生活用品を指す火災保険の補償対象です。建物が被害に遭うと、家財が損害を受けることもあります。
そんな時に加入している火災保険の補償対象が「建物」だけだと、「家財」は補償されません。家財保険は火災だけでなく、落雷や水害などの家財が被害に遭いやすい災害も対象になっています。
補償対象別に火災保険の支払い事例を紹介
ここからは、実際に火災保険が支払われた事例を補償対象別に紹介していきます。ここまでは、火災保険の基礎知識について紹介してきました。
しかし、自宅の被害が本当に火災保険が適用されるのかは素人では判断が難しいもの。そこで、ここでは補償対象別に実際に火災保険が適用された事例を3つ紹介していきます。
どのような被害だと火災保険が適用されるのかわかるので、ぜひ自宅の被害と照らし合わせてみてください。それでは、それぞれ紹介していきます。
火災保険の支払い事例その1:台風による被害【建物】
強い台風の被害に遭い、自宅の屋根が損傷してしまったAさん。雨漏りも発生して早急な修理が必要になりました。そんな時に火災保険が適用されるかもしれないと知ったAさんは保険会社に連絡をしてみることに。
すると、保険会社からの審査が通り屋根の修理費が補償され、Aさんは多額の修理費を負担せずに済んだという事例です。台風被害は、火災保険でカバーできる可能性が高い自然災害です。
なので、台風による被害を受けたときには、まずは保険会社に相談して請求できるか確認しましょう。また、被害状況を撮影して資料にまとめて、被害にあった際に発行してもらえる「罹災証明書」などを準備してください。
こういった下準備をせずに雑に申請してしまうと、数百万円もらえるところが数十万円しか受け取れないといったこともあります。
火災保険の支払い事例その2:落雷による被害【家財】
落雷被害によって自宅のパソコンが故障したBさん。早速メーカーのサービスセンターに連絡したところ、かかる修理費用はかなり高額になるとのことでした。
火災保険が適用されないか思い、Bさんは加入している火災保険の内容を確認しました。すると、加入している火災保険の補償対象に「家財」も含まれていることが判明。そこで、保険会社に連絡すると、審査が通りパソコンの修理費が補償されたという事例です。
マンションなどに住んでいる方は、落雷被害を受けやすく電子機器が故障しやすいです。なので、マンションなどの高い場所に住んでいる方は「家財」も対象とした火災保険に加入しておきましょう。
火災保険の支払い事例その3:タバコの不始末による被害【建物・家財】
入浴後、脱衣所に出た時に焦げ臭いニオイに気付いたCさん。リビングで先ほど吸っていたタバコを消し忘れ、火災が発生しています。消防士が駆けつける前に、消火できましたが、家財・建物が損傷してしまいました。
火災保険が適用されないかと思い保険会社に連絡をしてみると、故意ではない事故と判断されて、損害部分の補償がされたという事例です。このように、タバコの不始末で火災が発生した場合でも火災保険が適用されます。
しかし、これはあくまで故意によるものではない場合のみ。タバコを使って故意に火をつけた場合は火災保険が適用されません。
こんなトラブルも火災保険が支払われた?
ここからは、自然災害以外の被害で実際に火災保険が支払われた事例を紹介していきます。火災保険の証券や約款を読んでみると、自然災害だけでなく、突発的なトラブルなども含めて補償されている内容のものがほとんど。
火災保険は、自然災害だけでなく日常生活で起こる可能性があるトラブルも補償してくれる保険なんです。
実際に、どのようなトラブルが火災保険の適用内容なのか。ここからは、日常生活で起きたトラブルで火災保険が支払われた事例を2つ紹介していきます。あまり知られていない火災保険の知識なので、ぜひ把握しておいてください。
盗難被害
仕事が終わり、自宅に帰ってきたDさん。すると、自宅はぐちゃぐちゃに荒らされていて時計などの金品が盗まれていました。警察が言うには、窓ガラスを割って侵入してきた空き巣による犯行とのこと。
Dさんは、火災保険に加入した時に「建物と家財」の補償対象を選んでいたことを思い出し、すぐに保険会社に連絡しました。保険会社に損害額を伝えると、審査は通過。盗まれた金品などの「家財」の損害額と、侵入の際に割られた窓ガラスなどの「建物」の修理費が補償されたという事例です。
このように、盗難による被害も加入している火災保険の内容次第では適用されます。ただし、盗難に遭った金品などは「家財」に含まれる補償対象。「建物」だけの補償対象では適用されないので注意してください。
個人賠償責任
浴槽にお風呂に湯を溜めていたところ、そのまま眠ってしまいお湯をあふれさせてしまったEさん。お風呂のお湯が溢れ出し、下の階にまで浸水して水漏れを発生させてしましました。
その修理費を負担することになったEさんは、火災保険に加入した時に「個人賠償責任保険」にも入っていたことを思い出します。急いで保険会社に連絡したところ、無事に審査が通り水漏れの修理費を補償してくれたという事例です。
このような、個人賠償責任を問われるような事故も「個人賠償責任保険」に入っていれば火災保険が適用されます。ただし、「個人賠償責任保険」は必ず入っている内容ではないので注意してください。
火災保険の支払い事例を確認しておこう
いかがだったでしょうか。火災保険は火事だけではなく幅広い被害を補償してくれる保険です。自宅が何らかの被害に遭っているという方は、今回紹介した適用内容に当てはまるのか確認してみてください。
また、火災保険が支払われた事例も把握しておくことで、自分に起きたトラブルが火災保険の適用範囲なのかということもわかります。まずは、自分が加入している火災保険の内容を改めて確認しておきましょう。
正しい知識を持って火災保険をうまく活用してください。