2021.09.13 | 火災保険
火災保険の無料調査って怪しくないの?無料調査の実態から業者の選び方まで徹底解説!

今回の記事では、火災保険の無料調査について解説していきます。「火災保険が適用されるか無料で調査します!」などというチラシを見たことがある方もいるかもしれません。
ただ、多くの方が火災保険に対して知識が疎いため、なぜ無料調査をしてくれるのかわからない状況です。もちろん、業者側が無料調査をしてくれる理由を説明することもありますが、かえって怪しいと思ってしまうもの。
そこで、本記事では火災保険の調査が無料で行われる理由を徹底解説します。火災保険の無料調査とは何を調査してくれるのか、なぜ無料で調査をしてくれるのか。他にも、火災保険の基礎知識である適用内容や業者の選び方についてもわかりやすく紹介します。
火災保険の無料調査の実態や優良業者の基準を理解して、安心して火災保険が申請できるようになりましょう。
Contents
無料調査の実態に迫る前に!火災保険が適用される内容を知っておこう
無料調査の実態に迫る前に、前提知識として火災保険が適用される内容を知る必要があります。実は、火災保険が適用されるの火事だけではありません。
では、火事以外に補償される火災保険の適用内容はどのようなケースがあるのでしょうか。ここからは、そんな火災保険の適用内容について紹介していきます。自宅がどの災害で損傷を受けたのか確認していきましょう。
台風や雪害による被害も火災保険が請求できる?
火災保険は、火事だけでなく台風や雪害による被害でも請求できます。例えば、台風による被害で屋根が破損して雨漏りが発生した場合など。その他、雪の重みで屋根が壊れたなどの雪害でも火災保険の請求ができます。
また、火災保険の請求ができる災害は台風や雪害だけではありません。火災保険の請求ができる災害の種類は以下の通り。
- 落雷
- 雹災(ひょうさい)
- 盗難
- 爆発
- 水災
- 物体の落下や飛来
- 騒擾(騒ぎに乗じて破壊活動が行われたときなど)
このように、火災保険の適用内容は幅広く設定されています。ただし、加入している火災保険の内容によって適用内容は違うので、まずは自分が加入している火災保険を確認してください。
火災保険の無料調査って?何を調査してくれる?
火災保険の基礎知識を紹介したところで、いよいよ火災保険の無料調査について紹介していきます。そもそも、無料調査とは建物の損傷箇所が火災保険の適用範囲かどうかを無料でしてくれる調査のこと。この調査を行ってくれる業者を「火災保険申請サポート業者」と言います。
火災保険申請サポート業者は、保険会社とは違う業者なので注意してください。それでは、ここから火災保険申請サポート業者が無料調査をしてくれる理由を解説していきます。
火災保険申請サポート業者が無料調査をしてくれる理由を解説
では、火災保険申請サポート業者が無料で調査してくれる理由を解説します。無料と聞くと誰しも怪しんでしまうもの。結論から言うと、優良の火災保険申請サポート業者であれば本当に無料で調査してくれます。
その理由は、以下の内容で火災保険申請サポート業者の商売が成り立っているから。ここでしっかりと無料調査が行われる理由を把握しておきましょう。
無料で調査をしてくれる理由:完全成功報酬
火災保険申請サポート業者が無料で調査をしてくれる理由は、「完全成功報酬型」をとっているからです。完全成功報酬とは、保険金が下りた場合のみ成果報酬として保険金の一部をもらう仕組み。そのため、調査の段階では無料でやってくれるということです。
成果報酬の相場は、だいたい保険金の30%〜40%程度。損害箇所が火災保険の適用範囲かどうかは、素人が簡単に判断できることではありません。
ですが、火災保険申請サポート業者はプロの目線で判断してくれます。さらに、保険会社に申請した後も、書類の作成や調査員に対する対応などをサポート。火災保険が下りなかったとしても、費用はかかりません。
火災保険申請サポート業者に依頼して料金が発生するのは、保険金が下りた場合のみです。ただ、悪徳業者に依頼してしまうと調査段階で料金を請求されるケースもあるので注意してください。
悪質業者に注意!火災保険申請サポート業者を選ぶポイントは3つ
ここからは、火災保険申請サポート業者を選ぶポイントを3つ紹介します。先ほども軽く触れましたが、悪徳業者に依頼してしまうと思わぬトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。
火災保険が下りなかったのに料金を請求されたり、保険会社に嘘の報告をするように言われたり。このようなトラブルに巻き込まれないためにも、ここで優良業者を選ぶポイントを押さえておきましょう。それでは、優良な火災保険申請サポート業者を選ぶ3つのポイントをそれぞれ紹介していきます。
優良業者を選ぶポイント:会社のホームページがある
まずは、会社のホームページがあるかどうか確認しましょう。当たり前の話ですが、ホームページがない会社を信用してはいけません。チラシや訪問販売をしてくる業者には、ホームページがない可能性もあります。
そもそも、優良業者は業者自らセールスに来るようなことはありません。なので、訪問販売などで近づいてきた業者には特に注意してください。そのような業者とは契約をしないことをおすすめします。
優良業者を選ぶポイント:契約の説明が丁寧で契約書もしっかりしている
契約に関する説明や契約書の内容についてもちゃんと確認しておきましょう。適当な契約の説明で無理やり契約させる業者もいます。絶対にそういった業者を選ぶことはやめてください。
また、契約書の内容が薄い場合も要注意。きちんとした優良業者であれば、契約書がしっかりしていて、契約の説明を丁寧にしてくれます。なので、契約を交わす際には契約内容からやり取りまで見ておきましょう。不信感があればこの時点でやめておくことでリスクを回避できます。
優良業者を選ぶポイント:弁護士と業務提携を結んでいる
火災保険の仕組みはかなり複雑で、素人に理解するのは難しいものです。というのも、保険関連には様々な専門用語があり法律も絡んでくるから。知らないうちに法律違反をしてしまう可能性もあります。
そのため、サポート業者を選ぶ際は業者が弁護士と業務提携を結んでいるか確認しましょう。弁護士と業務提携している業者は法令遵守したサポートをしてくれるので、トラブルに巻き込まれるケースがなくなります。
火災保険申請サポート業者に依頼してから火災保険を請求するまでの流れ
ここからは、火災保険申請サポート業者に依頼してから実際に火災保険を申請するまでの流れを解説します。実際に火災保険を申請する時にスムーズに対応できるよう、ここでしっかりと流れを把握しておきましょう。いくつか手順があるので、順を追って解説していきます。
火災保険の請求手順1:サポート業者に相談・依頼
まずは、火災保険申請サポート業者に相談しましょう。電話やネット、窓口での相談など相談できる場所は様々。
事前に損害を受けた箇所など説明できるようにしておくとスムーズに進みます。先ほど紹介した優良業者を選ぶポイントを参考にしながら業者を選んでください。
火災保険の請求手順2:サポート業者による現地調査
依頼や相談をした後、後日、火災保険申請サポート業者による現地調査が行われます。この時に、業者が念入りに損害箇所を見つけて、火災保険が申請できる理由を説明してくれます。
また、保険会社へ連絡する際のやり方や書類の記入、提出方法もサポート業者から教えて貰えるので確認しましょう。
火災保険の請求手順3:保険会社へ連絡・書類の提出
火災保険申請サポート業者からの現地調査後、保険会社へ連絡します。保険会社から損害箇所など細かく聞かれるので、サポート業者に教えられたことを参考にして伝えましょう。
保険会社に連絡後、自宅に必要書類が送られてくるので、必要事項を記入して保険会社へ郵送します。
火災保険の請求手順4:保険会社による現地調査
保険会社に必要事項を記入した書類が渡ると、次に保険会社による現地調査が行われます。プロの鑑定士に見てもらうので、この時点で災害ではなく経年劣化だと判断されれば保険金は下りません。
ただ、火災保険申請サポート業者に現地調査をしてもらっていれば、サポート業者同様の判断が下されて審査が通りやすいです。
火災保険の請求手順5:査定・入金
保険会社による現地調査が終わると、調査員が報告書をまとめ保険会社に提出します。それらを参考にして保険会社による審査が開始。
審査が無事に通れば、指定の銀行口座に保険金が入金されます。入金されたら、火災保険申請サポート業者に成果報酬を支払い、後は修理業者に依頼をするという流れです。
信頼できる申請サポート業者を見つけて火災保険の無料調査を依頼しよう
いかがだったでしょうか。火災保険の申請をする時は、火災保険申請サポート業者に依頼することをおすすめします。ですが、トラブルに巻き込まれないように業者はしっかりと選びましょう。
火災保険の無料調査は、うまく活用できればとても役に立ちます。ぜひ、本記事を参考に信頼できる優良業者を見つけて自宅に火災保険が適用される箇所がないか調べてみてください。