2021.08.22 | 火災保険
【2021年】家や家財の破損は火災保険で補償される?保険金請求の手順も解説

家や家財が、災害や意図しない事故によって破損した場合、家や家財を修復するためにかなりの金額が掛かります。ただ、家や家財が破損した時に、火災保険で保険金が受け取れる場合があります。
あなたが今加入している火災保険で、保険金を請求できる可能性があります。この機会にどんな場合であれば、保険金を請求できるかを知りましょう。
この記事では、家や家財が破損した場合、どんな場合に補償されるのかを解説しています。さらに、補償されない場合はどんな状況なのかを事例をもとに説明しています。また、家や家財が破損し、保険金を請求できると分かったとき、どんな手順を取れば良いかも説明しました。
最後まで見れば、家や家財が破損した時に、保険金を請求できる場合と流れを知ることが出来ます。また、家や家財の破損があっても慌てず対処できるようになります。
Contents
火災保険の「破損・汚損等の補償」とは?
火災保険の中には、破損・汚損なども補償の対象になることがあると知っていますか。破損・汚損などの補償とは、保険の対象に破損や汚損が生じた場合、補償され、補償金が下りることです。
全ての場合に補償されるわけではなく、不測かつ突発的な事故によって生じた破損・汚損が補償の対象です。契約の内容だけでなく具体的な事例を確認することで、どんな時に補償されるかが明確となり、不測の事故が起こっても安心して対処出来ます。
補償の対象となる事例
まずは、火災保険の対象となる事例についてみていきましょう。基本的には、先程も紹介した通り、突発的で不測の事故である場合に補償されます。また、このような事故であり、建物や家財を破損させた場合に補償の対象となります。
今回記載した具体的な事例を知ることで、どういった時に補償を受けられるかを知ることができます。また、今後不測の自体があって破損しても、落ち着いて対処出来るでしょう。
もし今、不測の事故が起こっている場合ならば、今回紹介する事例に当てはまっているか確かめて下さい。
建物
建物が破損した具体的事例として、今回は2つ紹介していきます。まずは、子供が室内で遊んでいて、ボールが窓ガラスに当たって割ってしまった場合です。他の事例としては、よろけてふらっとした時に、ガラスを割ってしまった場合も当てはまります。
この2つの事例に当てはまることは、やはり突発的で不測の事態だという事です。事前に予測することは不可能な破損だということが分かったでしょう。もし、今回の事例と全く同じではなくても、不測な破損があった場合は、一度保険会社に相談してみましょう。
家財
次は、家財の補償の対象となる事例を紹介します。例えば、掃除機をかけていて、棚にぶつかってしまい、大切にしていた家具が壊れてしまった場合です。その他にも、子供がボールを投げてしまい、テレビが破損し、映らなくなった場合も当てはまります。
このように、何か不測の事態によって家財が破損した時に、補償を受け取れます。自分が意図しない場合は、災害だけでなく、体調が悪くついよろけてしまう場合などもあるでしょう。
補償の対象とならない事例
先程、補償の対象となる事例を見ていきましたが、対象とならない事例は何だと思いますか。突発的であっても、不測の事態でも補償が適用されない場合はもちろんあります。
今回説明する事例を見て、どういったケースは補償の対象とならないかを知りましょう。紹介するのは以下の6つです。
- 経年劣化の場合
- 故意に破損・汚損させた場合
- すり傷などの外観だけの損傷の場合
- スマホやメガネが壊れた場合
- 自宅外で壊した場合
- 少額の損害の場合
経年劣化の場合
経年劣化の場合は、不測であっても突発的でも、補償を受けられません。確かに、経年劣化は突発的に起こってしまいます。しかし、火災保険の対象外ですので、そうならないように対策を取ることが大切なのではないでしょうか。
経年劣化によって大きな被害にならないように、予め築何年なのかを確認したり、小さい劣化を見逃さないよう注意したりする事が大切です。経年劣化を防ぎ、損をすることが無いよう不注意をなくしましょう。
故意に破損・汚損させた場合
ストレスを溜めてしまい、物に当たってしまったという経験はありますか?このような故意に破損させた場合は、火災保険の対象にはなりません。
コロナで外出する機会が減るので、必然的に家にいる時間が多くなるでしょう。外出できなくストレスが溜まり物を壊した場合や、うっかり物を落として傷つけた場合。どちらも補償を受けることはできません。
物や床などの傷は、注意すれば防げることです。補償の対象外なので、無駄なお金を使わないためにも、注意を怠らないことが大切です。
すり傷などの外観だけの損傷の場合
すり傷や小さな汚れなどの外観だけの損傷は、補償の対象外になります。例えば、家財の外観が多少傷ついたとします。しかし、機能に問題はなく、通常通り使える場合は、補償の対象外となってしまいます。
つまり、大きな破損はなく小さな損害だけでは、火災保険の補償の対象とはならないのです。すり傷だけが被害の場合は、そもそも損傷の度合いが低いです。そのため、外観だけの傷で、機能的に問題なく使える場合は、補償の対象外となります。
スマホやメガネが壊れた場合
突発的な事故であっても、スマホやメガネなどが壊れた場合は補償の対象にはなりません。なぜなら、普段使っていてわかる通り、スマホやメガネはとても壊れやすい物だからです。
スマホをつい落として割れてしまい、使えなくなった経験がある方は多いのではないでしょうか。メガネも同様で、壊れやすい物の場合は保険会社の免責事項に含まれていることが多いです。
不測の事態がある場合を備えて、なるべく体から離さず持っておくなどの対策を立てることが大切です。
自宅外で壊した場合
自宅外での損害は、補償を受けることはできません。もちろん、突発的かつ不測の事故であっても補償の対象外です。
例えば、自宅の敷地内で自転車を盗まれた場合は、火災保険の補償の対象なので保険金を受け取れます。しかし、自転車を自宅以外の駐輪場で盗まれた場合は、補償の対象外です。
このように、自宅内か外かによって、補償が適用されるか変わってきます。そのため、鍵をかけるなどの対策を確実に行いましょう。
少額の損害の場合
少額の損害の場合も、補償の対象外です。少額とは具体的にいくらなのかと言うと、免責金額以下の場合です。免責金額以下の場合は、補償は受け取れません。これももちろん、突発的で不測の事態であっても同様です。
免責金額は、それぞれの補償の内容によって変わってきます。そのためこの機会に、免責金額を確認してみてはいかがでしょうか。どちらにせよ、少額の損害は対象外ですので、損害があったからと言って、どんな場合でも補償が効くという訳ではありません。
保険会社やプランによっても詳しい補償内容は異なる
これまで、補償が適用される場合や、されない場合を紹介してきましたが、プランによって細かい補償内容は異なります。今回紹介した内容が100%あなたの加入している、保険会社のプランで賄えるかどうかは、契約内容と照らし合わせて問題ないかを確認して下さい。
大まかな内容は、基本的にどの会社でも変わりません。ただ、細かい内容が多少異なり、補償されない場合もあります。そのため、この記事を見て補償の適用内だと満足するのではなく、細かい内容は実際に保険会社に問い合わせてみることをおすすめします。
保険金はいくら支払われる?
火災保険がどんな場合に補償してくれるかは、何となく理解したのではないでしょうか。ただ、実際どのくらいの金額を補償してくれるのでしょう。基本的な損害保険金は、損害額から免責金額(自己負担額)を引いた金額です。
損害額というのは、被った損失を金額に換算したもののことです。また、免責金額は、損害額の補償のうち自分で負担する金額を表します。つまり、損害によって受け取れる保険金の金額は変わってくるので、決まった一定の金額が支払われるわけではありません。
事故発生から火災保険金請求までの流れ
それでは次に、火災保険金を請求するまでの流れを紹介します。事故が発生してから、何をすれば良いか分からないと不安でしょう。今回紹介する流れを知ることで、どのような手順で保険金を請求するかが分かり、損害を受けた時に落ち着いて対処出来ます。
今回は、火災保険金請求の手順を下記の4つにまとめました。保険金の支払いが確実に行われるように理解していきましょう。
- 損保会社へ連絡
- 損保会社からの回答・案内
- 必要書類の送付
- 保険金の支払い
火災保険金請求の手順1:損保会社へ連絡
事故が発生したときに保険金を請求するためには、まず損保会社へ連絡しなければなりません。速やかに損保会社や、入会している代理店に連絡します。連絡する時に伝える内容としては、契約者氏名や証券番号、事故の日時や状況、連絡先などがあげられます。
また、いつ事故が起こっても良いように、事前に損保会社の連絡先や、WEBサイトをブックマークしておくことをおすすめします。すぐに連絡できる体制を作っておけば、焦ることなく対処できるでしょう。
火災保険金請求の手順2:損保会社からの回答・案内
損保会社に連絡した後は、損保会社からの回答や案内があります。具体的には、火災保険の契約内容を確認したり、これからの進め方、補償はどの程度なのかといった説明を受けたりします。説明が終わった後日、保険金の請求のための必要書類が送られてきます。
もし、説明で分からないことがあれば、説明を受けた段階で聞いておくと後々安心出来ます。初めての保険金請求は、何かと分からないことや、ネットで確認してもピンとこないことがあるでしょう。疑問点がある場合は早めに聞いておくことで、安心して手続きが出来ます。
火災保険金請求の手順3:必要書類の送付
損保会社から必要書類が届いたら、書類に必要事項を記入し、損保会社に送付します。この時、損害の度合いによっては、罹災(りさい)証明書と呼ばれる証明書を提出する場合もあります。これは、住んでいる家屋がどれくらいの被害なのかを証明するものです。
さらに、損害している箇所の写真提出を求められる場合もあります。損害した所の写真や、どのくらいの損害があったのかを事前に確認、用意しておくことで、スムーズに書類を送付出来るでしょう。
火災保険金請求の手順4:保険金の支払い
手順3まで終われば、いよいよ保険金の支払いが行われます。その前に、保険金額の確定や、契約者の了解を得て、支払いとなります。
支払いが完了し入金を確認したら、最後に1つだけやるべきことがあります。念のため、明細と通帳を確認して下さい。万が一契約通りの金額が支払われていなかった時のために、振込金額を確かめることをおすすめします。
面倒だと感じる方もいるでしょうが、これらの流れを完了させないと保険金が支払われません。1つ1つの流れを理解し、落ち着いて1つずつ対処しましょう。
番外編:火災保険の基本補償
火災保険は、火災だけでなく、落雷、水ぬれなども基本補償として保険金が支払われる対象になると知っていますか。今回は番外編として、火災以外ではどんな内容が補償されるかを紹介します。補償される内容だけでなく、どういった事故で適用されるかもお話ししていきます。
また、契約したプランによって、今回紹介した内容が補償されない場合もあります。そのため、この機会に自分の契約内容を確認してみることをおすすめします。
今回紹介する、火災保険の基本補償は、下記の5つになります。
- 火災、落雷、破裂・爆発
- 風災・雹(ひょう)災・雪災
- 水ぬれ
- 盗難
- 水災
火災、落雷、破裂・爆発
まず紹介する補償内容は、火災や落雷などの被害です。落雷による被害は、12年間で1540件あったと言われています。実際にあなたにも起こる可能性がないとは言えません。
火災によって建物が焼失したという事例は典型的です。落雷の場合は、落雷によって家電製品が壊れてしまったという状況でも補償される場合があります。つまり、もし、落雷によって家財が破裂、爆発したという時は、火災保険が適用されます。
落雷だと補償は適用されないと思わず、まずは一度保険会社に相談してみることをおすすめします。
風災・雹(ひょう)災・雪災
次に、風災や雹の被害について紹介していきます。これは、台風や竜巻による被害や、豪雪雪崩などの被害のことです。
台風が多いという地域や、積雪量が多い地域は、火災保険で補償が適用すると改めて確認しておきましょう。保険によってどの程度補償してくれるかが変わってくるので、万が一に備えておくべきです。
具体的な事例としては、台風によって窓ガラスが割れてしまい、建物が損害を受けた場合に適用されます。これに付随して、割れた窓ガラスによって、家財が損害を受けた場合も補償の適用内です。
水ぬれ
3つ目の補償内容は、水ぬれです。給排水の設備の破損や詰まりが一般的な補償内容です。このような場合の事例としては、給排水設備がひび割れてしまい、床が水浸しになることが挙げられます。
また、自分の設備の破損によっての水ぬれだけでなく、他人の部屋で発生した漏水や放水によって水ぬれした場合も補償の適用内です。例えば、マンションの上の階が水ぬれし、自分の家の家財が水浸しになることもあるでしょう。この場合の水ぬれも補償してくれます。
盗難
4つ目に紹介する補償内容は、盗難です。窃盗や強盗などの被害に遭い、保険の対象になる損傷があった場合に保険が適用されます。
この場合、盗難によって家財や現金が盗まれた被害はもちろんのこと、泥棒によってガラスが割られた場合も適用されます。そのため、犯人が物を盗まず未遂に終わっても、窓ガラスが割られた場合は、保険の対象になります。
泥棒によって窓ガラスが壊された、家財が盗まれた場合でも、補償の適用内です。もしそのような状況にあっても落ち着いて対処して、保険金をもらいましょう。
水災
水災は、台風や豪雨が招いた、洪水・高潮・土砂崩れ等による被害のことです。もっと具体的に説明をすると、床上浸水、地盤面より45㎝を超える水災に、補償が適用されます。先程紹介した水ぬれとは別物ですので、分けて覚えましょう。
水災の事例としては、大雨によって洪水をおこし、床上浸水となり建物が損害を受けた場合です。他にも、洪水や土砂崩れを起こして、床上浸水となってしまい、家財が損害を受けた場合、これも補償の対象となります。
地震による被害は火災保険では対応していないのでご注意を
これまで、火災だけでなく、あらゆる補償内容を紹介してきました。しかし、ある被害は火災保険では対応していないことを知っていますか。それは、地震です。地震は、火災保険では対応しておらず、別の保険に加入する必要があります。
因みに、地震の影響でおこる津波によって、火災や損害を受ける場合も地震の保険に加入していないと適用されません。現代はとても地震が多いので、気になる方は地震の保険も別で加入することをおすすめします。
破損・汚損事故を起こしてしまった場合はまず損保会社に連絡を
火災やそれに付随する破損が起こった場合は、まずは損保会社に連絡することが大切です。分からない場合でも、丁寧に損保会社の方が説明してくれるでしょう。そのため、損害がある場合は、まず先に連絡してください。
また、今回紹介したように火災保険は、火災以外の被害でも補償される場合があります。あらゆる被害は、修復するのにかなりのお金がかかります。もし、火災保険に加入しているならば、最大限生かせるように、改めて補償内容や契約内容を見返すことも大切です。