2021.09.13 | 火災保険
火災保険の修理対象はどこまで?火災保険の請求手順から修理する際の注意点も2つ紹介

今回の記事では、火災保険の修理対象について解説していきます。火災保険の申請をしようと思った時、どこまでが修理対象なのかをちゃんと把握している方は多くありません。
多くの方は、火災保険は屋根での被害だけが対象だと思っているのではないでしょうか。実は、火災保険の修理対象は屋根だけではなく、さまざまな箇所が修理対象になるケースがあります。そこで、本記事では火災保険の修理対象や適用内容について徹底解説します。
他にも、火災保険を申請する際の注意点や請求手順、火災保険に関するトラブルについても紹介していきます。読み終える頃には火災保険に対する知識が深まり、災害を受けた時に困らないような基礎知識が身についているはず。
火災保険が申請できると知らずに、金銭面的に損をしてしまわないためにも火災保険の修理対象を把握しておいきましょう。ぜひ、参考にしてください。
Contents
火災保険の修理対象はどこ?
まずは、火災保険の修理対象となる箇所を紹介していきます。火災保険の修理対象は、冒頭でも紹介した通り屋根だけではありません。そんな火災保険の修理対象は、主に以下の箇所が当てはまります。
- 外壁のはがれ
- 庇板金(ひさしばんきん)のめくれ
- 窓の割れ
- 雨どいの歪み
- 軒天(のきてん)のめくれ
- 破風板(はふいた)の歪み
- シャッターや雨戸の破損
- アンテナの破損
- 門の歪み
- 塀の崩れ
- 物置の凹み
- エアコンの室外機の凹み
- カーポートの穴あき
- バルコニーテラスの穴あき
上記の通り、火災保険の修理対象は幅広く設定されています。なので、被害を受けた時は屋根だけでなく、これらの箇所に損傷がないか確認しましょう。
台風や雪害による被害も請求できる?火災保険の適用内容を紹介
ここからは、火災保険が適用される内容について紹介していきます。火災保険が補償してくれる被害は火事だけではありません。ちゃんと火災保険の適用内容を把握している方はごくわずかです。
なので、ここでしっかりと火災保険の適用内容を把握しておきましょう。実際に建物や家財に損傷を受けて火災保険が適用されたケースは、以下の内容になっています。
- 火災
- 落雷
- 破裂・爆発
- 風災・雹災・雪災
- 水濡れ
- 水彩
- 盗難
- 集団による暴力行為での損傷
- 建物外部からの物体の落下・飛来・衝突
地震は火災保険の適用外?
主に上記の内容であれば火災保険が適用できる可能性がありますが、災害の中でも地震だけは例外です。火災保険だけでは地震による被害は適用外になるので注意してください。
地震による被害を請求する場合は、火災保険と同時に地震保険に加入する必要があります。地震保険は、火災保険のオプションとして加入できる保険。なので、地震が心配な方は地震保険にも加入しておきましょう。
家の修理費用が無料になる?火災保険を使って家の修理をする注意点を3つ紹介
ここからは、火災保険を使って家を修理する場合の注意点を3つ紹介していきます。火災保険を使って家の修理を無料にするにはいくつかの条件を満たさないといけません。
これから紹介していく3つの条件が当てはまらない場合は、費用がかかる可能性が高いことを覚えておきましょう。また、加入している保険会社で条件が違ってくることもあります。
なので、自分が加入している火災保険を改めて確認しておいてください。それでは、火災保険が使える条件3つをそれぞれ紹介していきます。
火災保険が使える条件1:経年劣化ではなく風災であること
火災保険を適用させる条件の1つ目が、経年劣化ではないということ。例えば、屋根が壊れて雨漏りが発生したとします。屋根の損害により雨漏りが発生する原因は、主に台風や暴風といった風災での影響がほとんど。
ですが、風災ではなく経年劣化によるものと保険会社側から判断されると、火災保険は適用されません。ちなみに、経年劣化によるものか風災によるものかの判断は素人目線では難しいです。
なので、火災保険の請求をする前に、自宅の損害が経年劣化なのか修理業者に依頼して確認しておきましょう。
火災保険が使える条件2:修理が必要になって3年以内であること
火災保険を適用させる条件の2つ目が、修理が必要になって3年以内であること。災害を受けて3年以上経過すると火災保険は適用されません。なぜなら、長い期間が経つと自然災害による被害と認定されにくくなるからです。なので、火災保険を申請する際は3年以内に行ってください。
ただ、申請する場合も被害を受けてからなるべく早めの申請をおすすめします。というのも、3年以内であったとしても、時間が経つほど経年劣化と判断されてしまうかもしれません。
台風や暴風で被害を受けた直後であれば申請も通りやすく、火災保険が適用される確率が高くなるので早めに申請しましょう。
火災保険が使える条件3:修繕費が20万円以上であること
火災保険を適用させる条件の3つ目が、修繕費が20万円以上であること。損害を受けた時に修繕費が20万円を下回る場合だと、火災保険が適用されないので注意してください。
屋根や雨樋の全体修理などの修理工事に足場の設置が必要になる場合は、20万円以上になりやすいです。ただし、これは保険会社で条件が違うこともあります。
20万円以上ではなく、15万円以上の修繕費であれば適用される会社もあるので、自分の加入している火災保険の条件を確認しましょう。
台風で屋根が壊れた!火災保険の査定から屋根修理までの流れを紹介
ここからは、台風で屋根が壊れてしまったという例を挙げて、火災保険を使って家を修理するまでの手順を紹介します。実際に火災保険を請求して家を修理する時にスムーズに対応できるように、ここでしっかりと流れを把握しておきましょう。それでは、それぞれ順を追って紹介していきます。
家の修理をするための火災保険の請求手順1:修理業者に依頼する
まずは、修理業者に屋根の修理を依頼します。修理業者はたくさん存在するので、必ず事前に調査して口コミや評判を見て優良な修理業者に依頼しましょう。
中には悪徳な修理業者もあり、高額な料金を請求してくる可能性もあるので注意してください。修理業者に依頼すると、修理業者による現地調査が行われて修理の見積書を作成してもらいます。
家の修理をするための火災保険の請求手順2:保険会社に連絡
次に保険会社に連絡します。保険会社からは事細かに損傷を受けた場所について聞かれるので、事前に話す内容を整理しておきましょう。また、手元に保証証券を用意しておくと電話でのやり取りがスムーズになります。
電話でのやり取り後、後日、自宅にて申請書類が送られてくるので必要事項を記入して郵送で送ります。
家の修理をするための火災保険の請求手順3:保険会社による現地調査
必要書類を提出すると、次は保険会社による現地調査が行われます。調査員は、保険会社から派遣されたプロの鑑定士。
この時点で経年劣化や災害による被害ではないと判断されると、火災保険は適用されません。
家の修理をするための火災保険の請求手順4:保険金の入金
現地調査完了後、調査員が報告書をまとめ保険会社に提出します。そして、保険会社による審査が行われ、無事に審査が通れば保険金が指定の口座に振り込まれて火災保険の請求は完了。
どのくらいの金額が振り込まれるかは、加入している火災保険の条件で違います。なので、あらかじめ自分が加入している火災保険の内容を確認しておきましょう。
家の修理をするための火災保険の請求手順5:着工
保険金が指定の口座に入金されたら、修理業者に連絡をして着工日を調整します。その後、修理業者に修繕費を支払って完了です。
修理業者との契約は、必ず保険金の入金を確認してからにしてください。火災保険が適用されるかわからない状態で契約してしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
詐欺業者に注意!火災保険の修理に関するトラブル
ここからは、火災保険に関するトラブルと対策法を紹介していきます。火災保険の申請をする際は、詐欺業者に注意してください。
火災保険に関するトラブルは多発しているため、詐欺業者はどのような手口を使っているのか把握しておきましょう。ここでは、実際に起きたトラブルを2つとそれぞれの対策法を紹介します。ぜひ、トラブル回避のために参考にしてください。
火災保険の修理に関するトラブル1:違約金トラブル
火災保険の修理に関するトラブルで最も多いものが、違約金トラブルです。無理やり契約を取り付け、火災保険が適用されなかったため解約したいと伝えると多額の違約金を請求されるといったケース。こういった業者は詐欺以外の何者でもありません。
なので、契約書を交わす際はしっかりと違約金事項やその他の項目に目を通し入念に確認しましょう。契約書を交わす際に少しでも引っかかる部分があれば、絶対に契約さず、まずは誰かに相談することが大切です。
火災保険の修理に関するトラブル2:支払いトラブル
他にもよくある火災保険の修理に関するトラブルが、支払いトラブルです。保険金を受け取った時に、修理費用に保険金全額分を請求してくるというケース。通常であれば、支払いは施工後に支払うのが一般的です。
なので、事前に請求してくる業者は悪徳業者と判断して契約をやめましょう。万が一請求されたとしても、絶対に支払わないようにしてください。
最悪の場合、保険金だけ受け取って修理をしない、もしくは時間がかかる可能性があります。もし契約書にそのようなことが書かれていれば、その業者との契約はやめてください。
火災保険の正しい使い方を理解して家の修理をしよう
いかがだったでしょうか。火災保険を適用して損害を受けた箇所を修理するのであれば、正しい使い方を理解する必要があります。
どの部分が損害を受けたのか、自分が加入している火災保険の補償範囲はどこまでなのか。また、支払われる保険金の相場はどのぐらいなのかについて事前に把握しておきましょう。
さらに、火災保険の請求はトラブルに遭われるケースもあります。なので、必ず優良業者と取引をすることや契約書を交わす際は入念なチェックをすることが大切。
ぜひ、本記事を参考にして火災保険の正しい知識を身に付けて家の修理を行いましょう。